冬に備えて寒さ対策をしっかりとしていますか?
気温が下がってくると、足や手先まで冷えを感じるようになり、動くことも億劫になりがちに…。でも、冷えを気にならなくなるための寒さ対策をしっかりとしておけば、自然に解消され、ポカポカとした体をキープできるようになるのです。
そこで今回は、凍えるように辛い冷えを解消する!寒さ対策の豆知識をご紹介させていただきます。
冷えは自律神経と大きく関係していた!
辛い冷えの症状の原因は、自律神経の乱れにあります。通常、体のプロデューサーをしている自律神経は、温度に関する情報を敏感に察知して、体を冷やさないために、血液の循環を活発にして体を温めるという指令を出しています。
ですが、不規則な生活や過度なストレスにより、自律神経の働きが鈍くなると、温度に関しての情報にうまく対応できなくなるのです。
その結果、体はどんどん冷たくなり、血液循環が悪くなることで筋肉もこばわり、体の隅々まで熱を運んでいる血液が行き渡らなくなるのです。このような悪循環がブルブルと震えるほどの辛い冷えを作り出しています。
女性が冷えやすい理由とは?
生理前や生理中になるとお腹や足が冷えるという経験が女性ならあると思います。ホルモンバランスが崩れやすい時は自律神経も崩れやすくなるので、生理の周期に伴って体に冷えが生じるのです。その上、女性はもともと筋力が少ない体質なので、血流をスムーズに流すポンプ作用がうまく機能せず、血行障害が起こります。女性に冷え症が多いのはこのためです。
また、〝暑い〟〝寒い〟という体の温度調節機能を低下させるのが、エアコンなどの家電製品に頼りすぎること。これは自律神経のオン・オフ機能になまけクセをつけてしまうので、冷えがどんどん進行していってしまうのです。
冷えを防ぐための寒さ対策ケア法
冷えを防ぐために誰でも簡単に出来る、寒さ対策ケア法です。ぜひ、今日から実践してくださいね。
自律神経を整えるためにも、規則正しい生活を心がけましょう。
体を冷やす食べ物を避けて、体を温める食べ物を摂るようにする。
血液を全身に流すためには筋力アップを目指しましょう。エクササイズなどでインナーマッスルを鍛えると◎。
スカーフやストールなどのファッション小物を外出時に持ち歩くと、手軽に寒さ対策ができます。
靴下や下着は締め付けの強いものは選ばずに、ゆとりのある天然素材のものを選びましょう。
いざという時に役立つ!冷え解消クイックケア
ここでは、冷えて辛いという時に簡単に冷えを解消できるクイックケア法をご紹介します。
全身温めマッサージ法
おへそ周りの筋肉をマッサージすると、体全体の血行が良くなります。両手の指3本を使って、軽く押すようにマッサージをしましょう。
ここにカイロを貼れば全身ポカポカ!
体が冷えている時は、お尻にある仙骨にカイロを貼って温めましょう。骨盤が温められることで、内臓も温まり体の中から冷えが解消されます。
寒さを感じない体づくりに役立つストレッチ法
寒さを感じない体になると、イキイキと体が元気になるだけでなく、肌ツヤも良くなります。ここでは、寒さを感じない体づくりに役立つストレッチ法をご紹介させていただきます。
①背筋を伸ばしたまましゃがみ、右足を外側に伸ばします。左足は軽く膝をまげて外側に向け、太ももの内側を伸ばすようにします。全身が前に倒れないように指で支えながら行いましょう。反対側も同様に各30秒この姿勢をキープします。
②次に、両手を前について、後ろに足を開いた状態でしゃがみます。太ももが伸びるまでお尻を浮かせた状態で30秒キープしましょう。
体を温める食べ物と冷やす食べ物
食べ物は大きく分けて体を温める食べ物、体を冷やす食べ物、その中間の食べ物に分類されます。体を温める食べ物は寒い地域でとれるものや、冬に収穫されるもの。体を冷やす食べ物は暑い地域でとれるものや、夏に旬を迎えるもの。そして、土の中で育つ作物は体を温め、土の上で育つ作物は体を冷やします。寒さ対策を徹底するには、体を温める食べ物を意識して摂ることが大切です。ぜひ、下記の食材を積極的にとって冷えを根本から解消してください。
体を温める食べ物
餅米、納豆、大根、カブ、ゴボウ、にんじん、カボチャ、ネギ、たまねぎ、ニラ、糖らがし、鶏肉、チーズ、アナゴ、ブリ、イワシ、日本酒、黒砂糖、中国茶、紅茶、クルミ、ザクロ、みそなど
まとめ
寒さ対策のコツは、自律神経を整えるために規則正しい生活をする、体を冷やさない服装を心がける、マッサージやエクササイズを習慣化し、筋肉量を増やして血行を促進することが重要なポイントになります。
さらに、毎日の食事で体を温める食べ物を積極的に摂るようにすると、根本的な部分からの冷え解消を目指すことができます。
ぜひ、上記の項目を参考にして、万全な寒さ対策をしポカポカで元気いっぱいな体を叶えてください。
コメント