タオルは、かさ張らないように見えて、結構なスペースが要ります。自分のだしたいものが見つからず、かき分けて出すのが大変ってことありますよね♪スペースをうまく利用して隙間なく整頓したり、見たら取り出しやすいグッズやアイデアをご覧ください☆
タオルはかさ張るし整理が難しい
顔をふくタオル、キッチンの手拭きタオル、お風呂のタオル。タオルは毎日2枚以上使います。雨の日も考えたら各ご家庭で10枚~20枚とタンスの引き出しに入ってるのではないでしょうか。乾いたものをポンと入れておくだけで整理されてないご家庭が多いかと思います。
仕切りボックスで細かく収納する
取り出しやすいように引き出しの中を細かく仕切るボックス。これなら取り出したいものをすぐに取れます。
ワゴンに用途別に分ける
バスタオル、普通のタオル、ハンドタオルをそれぞれの引き出しに分けて整理しましょう。丸めたり畳んだりしたらかなりのタオルが整理できます。
棚を置くスペースに困ったら
洗面所で顔を洗ってすぐそばにタオルがあると便利!よく使うタオルを数枚選んでタオルストッカーにいれるだけ。棚ほど場所を必用としないし、すぐに壁に取り付けられます。
壁に埋め込み型もあります。ちょっとしたスペースがあれば収納可能。小さな棚でもあれば整理ができます。
これはグッドアイデア!手すりを縦向きにしてタオルストッカーに♪吸盤なので付け外し簡単。
藤(ラタン)は視覚的にもおしゃれ
藤でできたバスケットを利用。軽いしインテリア性も高くなります。
きれいに畳んでケースにいれてしまえば、すっきり整理できます。通気性が良い藤のボックスでそのままあちこちに置くことができます。
コツ・ポイント
タオルはタンスの引き出しで整理整頓しがちですがご紹介したグッズなどで簡単整
コメント