考えひとつで未来が変わる!今すぐ学ぼう、成功者の9つの共通点世の中には数々の成功者がいます。その成功者には共通点があります。
今回はその共通点を紹介します。確認し、実践してみて自分自身に取り込んでいきましょう!目指せ成功者の道です!!
センス・閃き~本をよく読んでいるということ~
成功者には独自の感性が備わっています。感性の成分はセンスや閃き。そのセンスや閃きを磨くには、より多くの情報(思考)に触れることだということが人間工学の研究で分かってきました。成功者はそれを本で行っているのです。
本は時期的なものはあるにせよ著者の思考・知識が体系立てられ、分かりやすく構成されています。その情報に時には賛同し、時には対案を持ち自分の思考の引き出しを増やしていくのです。
また、その過程において情報を捨てる行為を学んで行きます。そして情報を整理し、知恵や知識に変えていくのです。
自分自身、頑張っているという認識はない
成功者は、自分が努力している・頑張っているという認識を持っていません。無頓着である。といっても過言ではないでしょう。行っていること(仕事)の総てが楽しく没頭している状態だからなのではないでしょうか。
うまく行ったこと、失敗したこと。楽しさや苦しさ、休息や癒しまでもが行っていること(仕事)で総てまかなえているのです。だから、その状態が当たり前化(生きていることと同じ)してしまい、頑張っているとか努力しているという感覚がないのです。
感化される人が常にいる
成功者には身近に感化される人がいます。理解者であったり、指導者、師匠だったり、ライバルだったり、部下・弟子であったり反面教師だったり。
成功者の立場や自己認識によって変わってきますが、人は入れ替わっても感化される人がいなくなる事はありません。当然ですが、これは予め用意されているわけではなく、成功者自身が見出すものです。言い換えれば、成功者は自分自身をより高みへと導く人を見出せる能力を磨いていて、この見出す能力が成功者の共通点と言えなくもありません。
懐が深い
いろんな思考に触れ成長していく過程からか、成功者は人の話を聴くのが好きな人が多いようです。しかも、その話を固着した自分の考えや思想などから否定的に聴いたり、初めから懐疑的に考えたりする事をせず、素直に聴いて取り入れて、自身の感性に合致したものは直ちに実行に移します。
また、失敗しても他の責任要因ばかりに目を向けずに、自分に目を向けて失敗要因を考え次に生かしていきます。その姿勢が共感を生み「懐が深い」と表現されるのでしょう。
形(体)が出来ている
「健全な精神は健全な肉体に宿る」ではありませんが、成功者はその形(体)が出来ていることも特徴のひとつです。その体とは、笑顔です。成功する人は明るく元気で、いつも楽しそうです。
その雰囲気に引かれ多くの人が集ってきます。心の成熟も必要ですがそれ以上に大切なのが周囲に影響を及ぼす雰囲気なのかもしれません。
感謝
成功者は、全ての事に感謝できる人です。現状に満足せず、進化を続けていく為には現状に区切りをつけ、次のステップを目指さなくてはいけません。その区切りが感謝なのです。
また、感謝できるということは心に余裕がある状態であるということです。周りと比較しないで自分自身の人生にある豊かさや幸せを振返り感謝する事が出発点になるのです。
身の丈を知る
成功者は、多くを求めず、自分のキャパシティを知っています。言い換えれば身の丈を知っているということです。身の丈を知っているからこそ、それが一番動きやすく成長しやすい。という事が理解できているのではないでしょうか。
ですから、成長の期間には多角的な経営や取組みを行わず、本業一本をただひたすら没頭して、徹底的に掘下げて取組むのです。
ビジョンがある
確かに行動する事は重要です。行動しなければ結果(成功)はついてきません。しかし闇雲に行動しても良い結果は生まれてきません。重要なのは自分が目指すモノ。ビジョンを持って行動しているかどうかです。
ビジョンには目的や戦略が必要になります。ビジョンを練る方法としてゴールから逆算してみたり、他力(他人の力を借りれないか)を模索したり自分の思い描く理想に近づく為の手段を考えます。
停滞期を恐れない
目標に向かいビジョンを持って行動すればするほど、良い結果が欲しくなるのは人情です。最悪、悪い結果でも修正しようがあるので良いのですが、一番始末に終えないのが何の進捗もない。という状態、いわゆる停滞期です。
停滞期は何の進捗もないように見えて実は緩やかに進捗しているのですが、手ごたえを感じられずに落ち込んだり、不安になって別の方法へと舵をきってしまうのです。成功者は、停滞期なのか失敗なのかの見極めに優れているといえます。
停滞期なら恐れずに結果を待ち、失敗なら次の施策へと切り替えていきます。この感覚は、それまでに積重ねてきた成功と失敗の体験を自分のものにしてきた経験値なのかもしれません。
コメント