精神的に弱い人が「心を強くする」ために達成すべき4つの改善策

メンタルヘルス・精神・気持ち
スポンサーリンク

自分の意見が言えなかったり、自分の居場所がなかなか確保できないと感じている方の大半は、今よりもっと精神的にタフになりたいと考えていることが、様々な統計から明らかになっています。

でも、「どの様にメンタルを鍛えていけばよいのか。」について明確な回答を持っている方は、なかなかいらっしゃいません。

今回は、精神的に弱い人の改善策をご紹介していきます。是非、参考にして実施してみてくださいね。

スポンサーリンク

精神的に弱いということに囚われない

人は、現実を受け入れるとそれを意識的に改善していこうと考える動物です。

しかし、その際に“どう改善していかないといけないか”などのあいまいな目標や理想をたくさん考えてしまうと、改善点が多くなりすぎて何から手を付けて良いか分からなくなり、身動きが取れなくなってしまうケースが生じてしまいがちになります。

その結果、何もできない自分にジレンマを感じてしまったり、進捗のないまま悪い点(改善したい点)にばかりフォーカスがいくようになって、自分をますます嫌いになってしまう悪循環に陥りやすくなります。

悪循環に陥ると、不快な事実・改善できない事実は認めたくない心理になり、結果的に現状に依存してしまう、改善の思考を行わなくなります。

この様な状況にならないためにも、思い立ったらとにかく改善方法を書いてみましょう。そうすることで自分の思考を整理していく言語的自己教示というメンタルトレーニング技法が試せるようになるので実施してみてください。

言語的自己教示は、自分自身と対話することで自分の行動を高めたり、モチベーションの維持やパフォーマンスを維持していく方法として広く用いられている技法です。

思ったことを声に出したり、心の中で自分自身に語り掛ける方法も場合もありますが、雑念に邪魔されにくく、周囲に配慮する必要がない。後で思考の改定を思い出したり整理したりできるので“書き出して”みる事をお勧めします。

ノートの両面を使い、左側に心が弱いと感じたシチュエーションを具体的に書いてみます。そして、どう感じたのか・どんな気分になったかも一緒に書いてみましょう。右側にはそれを受けて、どう対応したかったのかを書きます。その後、それを行うために出来るアクションを思い浮かべながら書いて行きます。

この時、アクションは「がんばる」などの抽象的な表現でなく、「誰かに思いを話してみる」「ネットで克服者の体験を検索してみる」などの具体的なプランを盛り込むようにしましょう。

具体的プランを考える場合の注意点は、10分後には出来ているような小さいクリアできるものを選定していくようにすることがお勧めです。毎日ではなく週単位での実施でも構いませんので実行してみて下さい。

 

他人の言動・行動のとらえ方を変える

精神的に弱いという認識から自分に自信が持てなくなったり、自分を嫌いになりかけている方は総じて“他人の目を過敏に気にするような傾向にあります。

”そして、他人の目をネガティブな思考と結び付けて考えてしまい悪瞬間から逃れられなくなってしまう場合があります。例えば、上司と同僚が単に雑談しているだけなのに「自分の至らない点を噂している」などと認識してしまたり、上司に褒められても何か裏があるのではないか。

などと感じてしまう等です。この様な悪循環からの脱出方法は、ネガティブなフィルターをかけて認識しようとしていることを意識し、外していくように心掛け習慣化させることしかありません。他人の言動・行動をどうとらえるかという事を意識しておくと良いでしょう。

 

物を整理してみよう

一見、精神的な強さと物の整理整頓は関係無いように思われるかもしれませんが、物の整理は自己理解と大切な軸を発見する為の心の整理には欠かせない行為なのです。

「精神的に弱っているな。」「もっとブレない心を手に入れたいな。」などと感じた時は、仕事机や部屋の整理を中心に積極的に行ってみましょう。忙しさに押しつぶされそうな時も同様です。整理することで必要なモノなどの調整もつき、時間管理の行い方なども整ってきてより良いワークライフバランスが得られます。

 

自分軸に栄養(きたえる場)をどう作るか

 

外的な要因(他人の目・他人からどう見えるかなど意識(見栄))や精神的な弱さ(幼さ・折り合いのつけ方・協調性)を含むメンタルのケアや育成に重要となるのが自分軸という考え方です。

ブレない自分軸を求めて研修や人の話を聴き、自分軸の育成・構築をしようと努める方もいらっしゃいますが「安禅必ずしも山水をもちいず(安らかな心で座禅するために、必ずしも最適な山水の地を探し、それに向かう必要はない)」という言葉もあるように非日常に要素を求めるばかりでなく、日々の仕事や生活の中などからも要素を導き出していく心構えや認識が重要になります。

その事は同時に日常での活用とも直結していきますので、試行錯誤しながらでも、より現実に即した自分軸の育成が得られます。

コメント