減価償却の方法である定率法と定額法とはなんですか?

金銭・お金・税金・財務
スポンサーリンク

 

減価償却には、「毎年一定額を償却する定額法」と「毎年一定率を償却する定率法」があります。どちらも、耐用年数に応じた償却額の計算方法が決まっているので、償却率表を使って償却額を計算しましょう。

定率法は、初期の償却額が高く、時間が経つにつれて償却額が減っていきます。

償却方法は、建物を除いて、どちらでも選ぶことができます。「今できるだけ利益を出したい」という場合や簡単な経理処理を求める場合は定額法を、安定して利益が出ている場合は、将来の経営健全性確保のため、定率法を選択するのが良いでしょう。

 

スポンサーリンク

減価償却の種類とその特長

減価償却の方法には、定額法と定率法があります。まずは、それぞれの特長について説明します。

 

定額法

定額法は、減価償却資産の一定額を毎年償却していく方法です。

実際には、減価償却資産の耐用年数ごとに決められた償却率があるので、「取得価額×償却率」で求めた金額を償却することになります。

毎年決まった金額だけ償却されるので、比較的わかりやすい方法といえます。

 

定率法

定率法は、減価償却資産の一定割合を毎年償却していく方法です。

定額法と同様、耐用年数に応じて決められた償却率があり、「未償却残高×償却率」で求めた金額を償却します。定率法の償却率は、定額法の償却率の2.5倍になっています。そのため、はじめのうちの償却額が大きくなり、どんどん償却額が減っていくという特長があります。

なお、上記の式で償却を続けていると、何年たっても残存価額が1円になりません。そこで、一定の償却保証率を下回ると、その後は定額で償却していくという仕組みになっています。

減価償却資産の償却率表は、国税庁ホームページにてご確認いただけます。

 

 

 

定額法と定率法の選択

定額法と定率法の違いは上記でご理解いただけたと思います。では、定額法・定率法はどのようにすれば選択することができるのでしょうか。法人の場合と個人の場合で異なるため、注意が必要です。

 

法定の償却方法

個人事業主は定額法、法人は定率法が法定の償却方法です。なお、建物(平成10年4月以後取得)については、定額法のみとなっています。

 

償却方法の変更

減価償却資産の償却方法は、資産の種類ごとに決めることができます。法定の償却方法でない方法で償却をしたい場合は、確定申告書の提出期限までに、「減価償却資産の償却方法の届出書」を税務署に届け出なくてはなりません。

届出書を提出していない場合は、自動的に法定の償却方法で処理することになります。

 

 

 

定額法と定率法、どちらが良いのか

定額法と定率法のどちらを選ぶのがいいのでしょうか。それぞれの特長から考えてみましょう。

 

定額法が向いている場合

定額法は、毎年の償却額が一定になるため、とてもわかりやすい償却法です。また、定率法と比べて、初期の償却額が少なくなります。次のような場合には、定額法が向いていると言えます。

  • 簡単に経理処理をしたい場合
  • ほとんどの減価償却資産が建物である場合
  • 創業期など、できるだけ早く利益を出したい場合

 

定率法が向いている場合

定率法は、初期の償却額が大きくなるのが特長です。

将来の費用負担が少なくなるので、将来の経営の健全性を確保することができます。しっかりと利益を出せている場合は、定率法で早めに費用計上するのが良いでしょう。

 

金銭・お金・税金・財務
スポンサーリンク
スポンサーリンク
itooneをフォローする
スポンサーリンク
wills【ウィルズ】

コメント