間接金融という言葉を耳にすると、何か難しいようなイメージを持つ方もいることでしょう。
しかし、間接金融は一般的に個人の皆さんが日常的に行っていることです。銀行にお金を預け、お金を預けられた銀行がそれを第三者に貸して利益を得ているのです。
今回の記事では、間接金融についてご説明していきます。
1.間接金融とは何か?
間接金融とは、お金を貸す人と借りる人の中間に銀行などの金融機関が入って取引する仕組みを言います。
銀行を例に挙げれば、貸付金は元々は預金者のものであり、このお金を使って借りたい人へ銀行が融資を行うというシステムになっています。
お金を貸す人(預金者)にリスクはなく、元本割れのリスクは銀行が負います。
2.間接金融のメリットとは?
貸し手側からの利点としては、リスクのない取引ができるという点にあります。
貸し手側とは、消費者金融であったりクレジットカード会社を指します。実際に融資を行う銀行が審査をして選別を行っているので、本当に信用できる相手にだけ貸付を行うことが出来ます。また、先ほど書いた通り元本割れのリスクは銀行が負うため、安全な運用が可能です。
借り手側の場合、利率がはっきり分かるという点はメリットであると言えます。借り手側とは、個人、法人、そして銀行からお金を借りる金融機関をさします。
直接金融の場合は、貸し手が自由に利率を設定できるため、誰から借りるかによって利率は変わってくる場合が多いです。信用できる金融機関からの融資であれば、融資を受ける側も安心です。
3.間接金融のデメリットとは?
借り手側のデメリットとして、銀行などの金融機関へ情報を提供する必要がある事です。融資を受けるためには審査もあるので、直接金融に比べて融資を受けるまでのハードルが高い場合もあります。
貸し手側には大きなデメリットはありませんが、ローリスクローリターンであるために、利回りで儲けを出すという目的であればデメリットと言えます。損はしないという代わりに、大きな儲けもないという点が、貸し手側から見た間接金融の特徴です。
コメント