合同会社(LLC)を設立するための流れを簡単に教えてください

金銭・お金・税金・財務
スポンサーリンク

 

合同会社設立の流れは、6段階あり「設立項目の決定」「定款の作成」「登記書類の作成」「設立登記」「開業の届出」「設立完了」の順で流れが進んでいきます。

設立項目の決定
項目は次の通りです。「商号(会社名)」「事業目的」「本店所在地」「資本金の額」「社員構成の決定」「事業年度」「会社印鑑の作成」「印鑑証明書の取得」「設立費用」

定款の作成
雛形などがあります。また電子定款を使用すると収入印紙代4万円が不要になります。

登記書類の作成
作成しなければならない書類は次の通りです。「設立登記申請書」「払込証明書」「印鑑届出書」「代表社員就任承諾書」「本店所在地及び資本金決定書」

設立登記
必要な書類を持参し法務局で登記を行います。

開業の届出
開業の届出に必要な書類は次の通りです。「法人設立届出書」「青色申告の承認申請書」「給与支払事務所等の開設届出書」「源泉所得税の脳筋の特例の承認に関する申請書」「労働保険 保険関係成立書」「雇用保険 適用事業所設置届」「雇用保険 被保険者資格取得届」「健康保険・厚生年金保険新規適用届」「健康保険・厚生年金被保険者資格取得届」「健康保険被扶養者(異動)届」

設立完了
会社の設立が完了したら経営者は一般的に「資金調達」や「社内のマネジメント」「社外のパイプ作り」「運営資金の管理」「事業計画などの策定」などを行います。

 

このように株式会社の設立よりもはるかに簡単に作成できます。それでも、手順を踏むことが難しい場合は専門家へ依頼をすることをお勧めします。また、税理士に依頼すると、合同会社の設立と共に、その後の会計サポートも行ってくれるので、分からない事を確認するパートナーとしては最適です。

スポンサーリンク

合同会社とは

日本における会社形態で、LLCと称することもあります。

合同会社は非常に簡単に設立することができ、個人経営の会社に適している形態といえます。特徴は3つあり「有限責任性」「内部自治原則」「共同事業性」が挙げられます。まず「有限責任性」について、文字通り責任が限られているということです。例えば、負債が500万円残ったとしても出資金が100万円なら事業上の負担は100万円のみということになります。

 

次に「内部自治原則」について、独自の約款を作成することにより組織構成や損益分配を柔軟に決めることができます。最後に「共同事業性」につて、出資者全員が事業に参加をしなければならないため各構成員の強みを活かした事業展開をすることができます。ただし、約款の内容によっては出資のみの構成員を置くこともできます。

 

このように事業の方向性がしっかりとしてれば非常にメリットの大きい会社設立の方法といえます。必要な書類も株式会社の設立よりも手間がかからず、設立までの作業は1日から3日で終えることができます。また会社が法的に設立されるところまで含めると10日程度で設立することができます。また設立の費用も安く約10万2千円で設立することができるところも魅力の一つです。

 

合同会社の特徴

「有限責任性」「内部自治原則」「共同事業性」が挙げられます。

  • 有限責任性
    出資者の責任が限られていて倒産した場合などで負債を抱えてしまった場合に負担は出資した金額のみに留まります。
  •  内部自治性
    独自の定款を作成することで組織構成や損益分配を社員の合意で柔軟に決定することができます。
  • 共同事業性
    原則として出資者が全員で事業に参加しなければならず、それぞれの強みを活かした事業展開ができます。ただし、定款の作成により出資のみの社員を置くこともできます。

 

金銭・お金・税金・財務
スポンサーリンク
スポンサーリンク
itooneをフォローする
スポンサーリンク
wills【ウィルズ】

コメント