今回は合宿免許をお考えの方のために、実際に合宿で免許を取得した10人の体験談をご紹介します。
「合宿免許って実際どうなのだろう?」「メリットてなに?」「友達は出来るかな?」「これだけは知っておいた方がいいこと」など、不安や疑問を持たれている方、体験談を是非参考にしてみてください。
免許を取得する方法として教習所に「通う」か「合宿」になりますが、合宿を少しでも検討する場合は、10人の体験談を是非参考にしてみてください!
合宿ライフを精いっぱい楽しむには
山貴ドライビングカレッジ(山形県)/女性
私は近畿地方に住んでいるのですが、敢えて遥か遠方の山形県を合宿先に選択しました。
その理由は東北地方には行ったことがなく興味があったからというのと、空いた時間を利用して最大限初めて訪れた土地の観光を満喫したかったからです。
私が利用した合宿所は、10月という閑散期であることも手伝ってか、MTでも宿泊費、延長保険、教習費、合宿所までの往復交通費といった全てが20万以内に収まり、かなりリーズナブルで助かりました。
そして空き時間には合宿所が無料で自転車を貸してくれたので、暇を見つけてはあちこち出掛けられて楽しかったです。路上教習が始まった時からは雑談できる機会が増えるので、教官の方々にも周辺のオススメ観光スポットやおいしいお店を教習中にリサーチしていました。
おかげで休日を利用して遠出したりおいしいお菓子のお店や蕎麦屋等を巡れたりしました。免許合宿にかこつけて、半月分の長期滞在旅行をしたかのような気分でした。
事前に山形の観光ガイドブックを購入し、持参したのがかなり活用できました。勿論肝心の教習も、少々の延長が必要となったものの無事全て修了し、試験にも合格できました。
卒業試験はそれまで何度も観光で歩き回った道だけに、緊張することなく走ることができてよかったです。
目当ての免許も取得できたし半月を旅行気分で過ごすことができたし、合宿免許にして大満足です。
免許なら合宿で!
関西自動車学院(香川県)/男性
合宿で免許を取得しようと思った理由は「安い」・「早い」の点にすごい魅力を感じたからです。 一日三食付きで宿舎も泊まれて22万~23万円で取れるんです!
一人暮らしをしていた私には一日三食付きというのはかなりメリットがありました。しかも昼ごはんは本場の讃岐うどんが食べられるんです。
毎日食べてても飽きが来ない、っていうか完全に讃岐うどんにはまってしまいました。
もうひとつの魅力である「早い」については私はミッション(MT)を取得したのですが、17日間で取得できました。
しかも仮免で一回落ちましたので本当だったら16日で取得できてたんですけど。
普通の教習所だったら2、3ヶ月位はかかってしまいますよね。合宿だとやることは明確になっていますので免許取得に集中できます。
毎日実技は2時間までと決められていたので比較的時間が空いていたので、一緒に合宿をした人たちと仲良くなって観光したり、カラオケしたりと楽しめました。
実際あっという間に17日間が過ぎてしまってもうちょっといたかったなという気がします。まだまだ讃岐うどん食べたかったな(笑)
観光もできるし合宿免許最高でした。
伊豆大島自動車学校(東京都)/女性
3年前の10月に友人と2人で合宿免許に参加しました。
当時私の年齢は26歳だったので、合宿メンバーの中では年長者のほうかな?と思っていましたが、免停?になった方が多く参加しており、私より年配の方がちらほらいました。
中でも70歳代くらいのお婆さんが参加していたのには驚きました。近くの島に住んでいるそうで、身内の方から免許を取得するよう言われて来られたそうです。
宿舎は女子と男子で建物が隣同士で分かれており、男女がお互いの宿舎を行き来するのは一切禁止されていました。当然ですよね。
年の近いメンバーとはすぐに仲良くなりました。門限は22時と決まっていましたが、たまに夜宿舎を抜け出してメンバー達と居酒屋で飲みました。
合宿免許にしてよかったことは、料金が安いこと、2週間という短い期間なこと。
私のように学科で寝てしまってハンコをもらえず合宿期間を1週間長引かせるバカもいますが、短時間でさっさと免許を取得したい方にはいいと思います。
最後に合宿に行くに当たり気をつけておきたいポイントは、必要なものは自分で持って行くことだと思います。合宿免許の宿舎の近くにお店がない想定で考えて行くくらいの気持ちでいたほうがいいかと。
合宿免許のいろいろ
かずさ自動車教習所(千葉県)/女性
私が合宿免許で取った理由は、通うことが苦手だったからです。そして学生のうちに取らないと、親が料金を負担してくれないという圧迫をかけてきたので、さっさと取れる合宿にしました。
話には聞いたことはありましたが、合宿免許を取るのであれば友達を誘っていくのが一番楽しいと思います。
私の場合、地元の子たちはみんな合宿ではなく地元で取っていたので誘う子がだれ一人いなかったので、少し寂しかったです。
ただ印象としては、出会い目的の人がかなり多い感じがしました。
私は上記で述べたように、一人でいった為特に話かけられることなくただ淡々と合宿をこなしましたが、若い人たちはかなり盛り上がっている感じでした。
私みたいにこまめに通って免許を取得するのが苦手であれば、合宿はおすすめです。
よく短期間なので合宿免許で免許を取得した人は事故を起こしやすいといわれることが多いですが、後は本人の技術力だと思います。
どこでも教えてくれることは一緒なので。ただ、地元で取れば地元の道を練習道路とするので、合宿の人よりは慣れるのは早いとは思います。
短期集中で友達もできた
東京センチュリーモータースクール(東京都)/女性
社会人になってから通いで取るよりも楽だと思ったのと、料金も通いでとるのと大差なかったので、大学の卒業が決まってから就職するまでの間に合宿で免許を取ることにしました。
追加で料金がかからなかったことと、宿泊費や食事代まですべて含まれていて、料金がその時調べた他の教習所よりも安かったので、ここに通うことにしました。
その時の生徒は同じ年代の人が多く、毎日顔を合わせているうちに仲良くなり、その後も連絡を取る友達もできました。
学生だったので、短期間集中して何かを覚えるのにも慣れていましたし、大学での試験を受けるのと同じ要領で勉強するつもりで勉強したので、学科試験対策は苦になりませんでした。
運転技能も、毎日運転していれば慣れるのも早く、前の日に注意されたことをすぐに直す練習をできたのはよかったと思っています。
合宿中は毎日運転のことしか考えないので、集中して何かをするのが得意な人には向いていますが、そうでない人にはつらいかもしれません。
また、自分の場合は友達ができましたが、勉強も実習も結局は教官と1対1で行うことなので、人づきあいが面倒な人は相部屋とあいさつする程度で、あとは一人でいても別にいいと思います。
ただし、集団生活が苦手な人は言うまでもなく向いていません。
合宿で免許を取ろうと思う人は、時間にどのくらい余裕があるのか、集中力があるか、集団生活が得意かどうかの3つを考慮してから決めた方がいいと思います。
コメント