クリスマス飾りの手作りアイディア50選!おしゃれで可愛い簡単アレンジ

便利なアイデア
スポンサーリンク

クリスマスの飾り付けを手作りしながら、クリスマスを盛り上げましょう!クリスマスツリーやクリスマスリースにプラス出来るおしゃれで可愛いアイディアをまとめました♪

  1. クリスマスの飾り付けを手作りしよう!
  2. 狭い部屋でも大丈夫!おしゃれなウォールクリスマスツリー
    1. 1. モールと電球とオーナメントで
    2. 2. ボールオーナメントで
    3. 3. クリスマスオーナメントで
    4. 4. フェルトで!子どもも楽しく飾り付け
    5. 5. モノクロ写真と電球でかっこ良く!
    6. 6. すのこを使って(ツリーを描く)
    7. 7. すのこを使って(オーナメントでツリーの形)
    8. 8. レースペーパーや切り紙で真っ白なツリー
    9. 9. 黒板を使っておしゃれなカフェ風に!?
  3. 色んなものでクリスマスツリーを作っちゃおう!
    1. 10. 厚紙を切ってツリー型ギフトBOXに
    2. 11. ワインコルクでワインの香りのクリスマスツリー
    3. 12. クリスマスカラーのリボンを使って
    4. 13. 大きさの違う「じょうご」を重ねて
    5. 14. おもちゃも兼ねて♪子どもも楽しいクリスマスツリー
    6. 15. 緑色の本を積み上げて!ツリートップも忘れずに
    7. 16. ナプキンでクリスマスツリー
    8. 17. 無地Tシャツにリボンを縫い付けて
  4. クリスマスオーナメントを手作りしよう!
    1. 18. おしゃれなボールオーナメントを手作りしよう!
    2. 19. おかずカップで天使のオーナメント
    3. 20. おかずカップでクリスマスツリー
    4. 21. 紙で作る立体の雪の結晶
    5. 22. フェルトでおしゃれなオーナメント
    6. 23. フェルトで可愛いボールオーナメント
    7. 24. リボンとビーズでツリー型オーナメント
  5. ボールオーナメントを使ったおしゃれな飾り
    1. 25. 大きめのガラスの花瓶に入れて
    2. 26. ワイングラスを使ったおしゃれなキャンドルホルダー
    3. 27. 天井から吊るしてクリスマスツリーに
    4. 28. ペンダントライトにぶら下げて
    5. 29. リース台に付けてクリスマスリースに
  6. 家中どこでもクリスマスデコレーション
    1. 30. もみの枝とオーナメントで窓枠を飾り付け
    2. 31. 玄関の中も!もみの枝と赤いリボンとライトで
    3. 32. 素焼きの鉢を使ってテラスもクリスマス仕様に!
    4. 33. 「NOEL」の文字を飾って
    5. 34. キャンドルにシナモンスティックを巻き付けて
    6. 35. 階段の手すりは雪の滑り台!?
    7. 36. ドアにリボンをかけプレゼントBOXに
    8. 37. カトラリーもクリスマスらしく
    9. 38. イスの背もたれもドレスアップ
    10. 39. キッチンもクリスマス気分で楽しくお料理!
    11. 40. バスルームもトイレもクリスマス!
  7. 色んなところにスノーマン!?
    1. 41. 白いドアが雪だるまに!?
    2. 42. いつもより冷えてます!冷蔵庫スノーマン
    3. 43. トイレットペーパーも可愛いスノーマン
    4. 44. 白いソックスでスノーマン
    5. 45. スノーマンTシャツを作っちゃおう!
  8. 空き瓶を使ったクリスマスオブジェ
    1. 46. ワインボトルはサンタクロース!?
    2. 47. セーターを着たワインボトル
    3. 48. フローティングキャンドルを浮かべて
    4. 49. チョコレートを詰めてトナカイ瓶!
    5. 50. クリスマスカラーのお菓子を詰めて
  9. クリスマスデコレーションをいっぱい手作りしよう!
スポンサーリンク

クリスマスの飾り付けを手作りしよう!

クリスマスの飾り付けと言えば、クリスマスツリーやクリスマスリースが一般的ですよね。今年のクリスマスはツリーやリースにプラスして、色んなクリスマスの飾り付けを手作りしてみませんか?赤や緑を使った定番の飾りから、ナチュラルな雰囲気で大人っぽいアイディアまで、たっぷりご紹介します。見ているだけで楽しくなるクリスマスの飾り付けばかりです。クリスマスに向けて、お子さんとハンドメイドを楽しんでください。

狭い部屋でも大丈夫!おしゃれなウォールクリスマスツリー

クリスマスツリーを飾りたいけど、置き場所がなかったり、子どもが小さかったり。そんな時は壁にかけるだけでOKなウォールクリスマスツリーを飾ってみませんか?どれも簡単に真似できておしゃれアイディアをご紹介します♪ウォールクリスマスツリーなら廊下にも簡単に飾れますね。

1. モールと電球とオーナメントで

床にはツリースカートを置いて本格的なクリスマスツリーですね。ウォールクリスマスツリーならコンセントも近いので、電球のコード長を気にしなくていいですね。

2. ボールオーナメントで

丸くてキラキラ光るオーナメントを「ボールオーナメント」と言います。様々な色や大きさのボールオーナメントをツリーの形に並べるだけで、おしゃれなウォールクリスマスツリーの完成です。カラフルな配色もいいですが、1〜2色で作るとシンプルで大人っぽい雰囲気になりますね。

3. クリスマスオーナメントで

トナカイやプレゼント、ツリーなどのクリスマスオーナメントと、リボンやハートなどのオーナメントをバランス良く配置したウォールクリスマスツリーです。色々なオーナメントを組み合わせていますが、使用する色を「赤」「金」「緑」に限定しているので、まとまった印象になりますね。壁にオーナメントを貼る前にマスキングテープで外枠を縁取りし、その中にオーナメントを配置していくと簡単にできます。

4. フェルトで!子どもも楽しく飾り付け

フェルトで緑色のツリーと、可愛い色や形のオーナメントを作ります。オーナメントの裏にはマジックテープの凸面を付けます。緑色のフェルト製ツリーを壁に貼り、子どもたちと一緒に楽しく飾り付けをしましょう♪本物のツリーと違って、木を倒したり枝でケガをしたりする心配が無いので、子どもだけでも安心です。小さいお子さんがいるお家ではベースのツリーを小さめにするといいですね。フェルトではなく色画用紙を使うともっと簡単にできます。

※マジックテープの凸面とは触るとチクチクする方です。何度も貼り直しするとフェルトが毛羽立つこともあります。また通常のマジックテープは固くチクチクするので、気になる方は「面ファスナーソフトシート」を使うといいですよ。 

5. モノクロ写真と電球でかっこ良く!

モノクロ写真をツリーの形で配置し、それに添うように電球を付けています。ツリートップの星を赤色のマスキングテープで作っていますが、金色や銀色を使ってもいいですね。とっても簡単ですが、かっこいいウォールクリスマスツリーですね。

6. すのこを使って(ツリーを描く)

すのこにペンキでツリーを描き、オーナメントを飾るための釘を打ち、お気に入りのオーナメントを飾れば完成です。新しい白木のすのこの場合は緑のペンキでツリーを描いてもいいですね。100円ショップで売っている小さめのすのこを使えば、玄関の靴箱やトイレの窓に立てかけるのにちょうど良いサイズのウォールクリスマスツリーになりますね。ツリートップも忘れずに。

7. すのこを使って(オーナメントでツリーの形)

すのこにツリーの形(三角形)になるようにオーナメントを配置します。はじめにオーナメントを飾るための釘を打ち付けましょう。次にライトをジグザグで付けて、後はオーナメントを飾るだけです。大きなツリートップと幹部分の木がポイントですね。

8. レースペーパーや切り紙で真っ白なツリー

大小のレースペーパーや切り紙をツリーの形になるように窓に貼っています。切り紙は折り紙を三角形に3〜4回折って模様を書いて切って開くだけで作れます。自由に切っても開いてみると素敵な柄になるので、子どもと楽しく作ってみては?紙が重なって切りにくいので気をつけてください。

9. 黒板を使っておしゃれなカフェ風に!?

黒板にツリーを書いただけですが、一緒に置かれたプレゼントBOXや緑の葉でクリスマスの雰囲気が伝わりますね。シンプルだけどおしゃれなクリスマスツリーですね。

色んなものでクリスマスツリーを作っちゃおう!

クリスマスの飾りと言えば「クリスマスツリー」ですよね。色んなものでクリスマスツリーを作ってみましょう!

10. 厚紙を切ってツリー型ギフトBOXに

厚紙を型のように切って重なる部分をのりで貼るだけで、ツリー型ギフトBOXの完成です!トップにリボンを結んだりラインストーンを貼付けたりするとかわいいですね。24個作ってアドベントカレンダーにしてもいいですね♪

11. ワインコルクでワインの香りのクリスマスツリー

ワインコルクを接着剤でツリーの形(三角形)にくっつけたクリスマスツリーです。緑色や白色、ボルドー色のコルクがいいアクセントになっていますね。赤ワインのコルクはワインに接していた部分がボルドー色になるのでそのまま使えます。緑色や白色は絵の具で塗りましょう。ツリートップには重ねたボタンを貼っています。リボンや丸い木札も素敵ですね。

12. クリスマスカラーのリボンを使って

円錐状のベースにクリスマスカラーのリボンを貼ったクリスマスツリーです。リボンの色をお好みで変えてみましょう。リボンの色を緑するとシンプルなクリスマスツリーになるので、オーナメントを付けて楽しむこともできます。手芸店などで発泡スチロールの円錐べースが売っていますが、ない場合は厚紙でも作れます。また学校や工事現場で使う三角コーンで代用することもできますよ。

13. 大きさの違う「じょうご」を重ねて

円錐状のベースの代わりに、じょうごを重ねてクリスマスツリーのベースにしましょう!ベースの下の方から螺旋状にリボンを貼っていきます。1つのじょうごに貼り終えたら一度リボンを切って、次のじょうごの下の方から貼りましょう。リボンの片側をぐし縫いしてギャザーをよせてからベースに貼ると、写真のようなキレイな形になります。
※ぐし縫いとは2mm程の幅で均等に縫うことです。

14. おもちゃも兼ねて♪子どもも楽しいクリスマスツリー

円錐状のベースに緑のフェルトを貼ってクリスマスツリーを作ります。ツリーっぽく見えるように葉っぱの形のステッチをしたり、足元は茶色のフェルトで幹部分を表現したりします。お菓子の「たけのこの里」をイメージするといいですね。緑のフェルトにはオーナメントを掛けるためのボタンを縫い付けておきます。フェルトで可愛いオーナメントを作って、ループを取り付ければ準備OKです!あとは遊びながら子どもに飾ってもらいましょう♪赤ちゃんがいるお友達へのプレゼントにもいいですね。

15. 緑色の本を積み上げて!ツリートップも忘れずに

大きさの異なる緑色の本を積み上げて金色のツリートップを置くだけで、クリスマスツリーに見えるのが不思議ですね。「緑色の本がこんなにない!」という方は画用紙をブックカバーのように本に巻くだけでOKです。画用紙は一色だけでなく濃淡を付けた方がいいですね。

16. ナプキンでクリスマスツリー

ナプキンでクリスマスツリーを作る折り方です。クリスマスパーティはこれで決まりですね。写真ではリボンを待ち針で留めていますが、子どもには危ないので木製クリップで代用してみてはいかがでしょうか?木製クリップに接着剤でリボンや星のオーナメントなどを付けると、ツリーのナプキンにピッタリです。一緒にメッセージカードを挟むのもいいですね。

17. 無地Tシャツにリボンを縫い付けて

無地のTシャツにリボンを縫い付けて、ツリートップにはリボンを蝶結びして、クリスマスTシャツの完成です!山道テープを使っているので葉っぱの様子が出ていますね。ピンク地に緑のドットのリボン、金色の山道テープもセンス抜群です!白無地のTシャツだけでなく、他の色のTシャツを使うのもいいですね。

クリスマスオーナメントを手作りしよう!

クリスマスオーナメントを手作りしませんか?クリスマスのオーナメントはツリーに飾るイメージが大きいですが、ツリー以外にも壁や窓辺、クリスマスリースなど色んなところでクリスマスの飾り付けとして使えます。簡単な物からおしゃれな物まで色々あるので、お子さんと楽しく作ってみてはいかがでしょうか?

18. おしゃれなボールオーナメントを手作りしよう!

カラフルなイメージのボールオーナメントですが、こんな風にシックな色合いで作ってみませんか?スポンジ製や発泡スチロール製などのボールと、好きな色のリボンと紙を用意します。
(1)紙はクラフトパンチで好みの形に切り抜いてください。写真ではお花の形です。お花の中央に待ち針を刺しておきます。
(2)リボンの端を待ち針でボールに留めて、ベースが見えなくなるようにリボンをボールに巻き付けます。
(3)巻き終わりは輪っかにして端を待ち針で留めます。このとき待ち針が外れないように接着剤で留めておきましょう。
(4)(1)で作ったものをバランス良く刺していきます。待ち針が外れないように接着剤で留めておきましょう。
(5)輪っかの部分にリボンなどの飾りを付けて完成です!

19. おかずカップで天使のオーナメント

赤・緑・白のクリスマスカラーのおかずカップで作る天使のオーナメントです。おかずカップのなみなみの部分でスカートや羽を上手く表していますね。頭部は大きめのパールビーズを使うといいですよ。羽と体はのりで貼り、体と頭は針に通した毛糸でつなぎます。型抜きしたハートや星、シールを貼るのもいいですね。クリスマスカードやプレゼントに添えると可愛いですね♪

20. おかずカップでクリスマスツリー

赤・緑・白のクリスマスカラーのおかずカップで作ったツリーの形のオーナメントです。おかずカップを広げて半分に折って重ねます。仕上げに星のシールやラインストーンを貼って完成です。緑色の無地のおかずカップを使うとツリーらしく見えますね。色んな柄やサイズで試してみてください。

21. 紙で作る立体の雪の結晶

正方形の紙に切り込みを入れて、写真のように丸めたものを6つ張り合わせると、立体的な雪の結晶の出来上がりです。いろんな色や大きさで作りたくなりますね。裏面の無い紙を使用した方がいいので、白い折り紙やコピー用紙を正方形に切ったものを使うといいでしょう。いくつも作ってぶら下げるとキレイですね。

22. フェルトでおしゃれなオーナメント

フェルトに切り込みを入れて交互に丸めていくと、くるくるの愛らしいオブジェが完成します。これを縦に紐でつないでいくと、おしゃれなオーナメントになります。緑や赤色で作るとクリスマスらしくなりますね。クリスマス時期以外はピンクや水色、モノトーンで作ってみてもいいですね。

23. フェルトで可愛いボールオーナメント

円形に切ったフェルトを5枚用意します。1枚の中心に玉結びを作った麻ヒモを置きます。その上に、残りのフェルトを2回折って扇形にしたものを並べて、円の中心部分を糸で縫います。このとき麻ヒモが抜けないように玉結びも縫い付けてのおきましょう。広げて形を整えたら、可愛いボールオーナメントの完成です。いろんな大きさや色で作ると可愛いですね。

24. リボンとビーズでツリー型オーナメント

ビーズとリボンを写真のように連ねるだけで、クリスマスツリーの形の可愛いオーナメントの完成です。写真ではリボンではなくニット素材のバイアステープを使っています。リボンを使う場合は張りのある物を選んでください。簡単なのでいろんな色柄のビーズやリボンで作ってみてください♪

ボールオーナメントを使ったおしゃれな飾り

丸くてキラキラカラフルなボールオーナメントは、おしゃれなクリスマスツリーには欠かせないオーナメントですよね。ツリーに吊るすだけじゃもったいない!ボールオーナメントをこんな風に飾ってみませんか?

※ボールオーナメントをたくさん買う場合はコストコやIKEAがオススメです。

25. 大きめのガラスの花瓶に入れて

大きめのガラス瓶にボールオーナメントを入れるだけ!本当に簡単です。お好みでリボンを結んでもいいですね。金色と赤色を合わせてみたり、金色と銀色で豪華な雰囲気にしたり、青色と銀色でクールな印象にしたり、数色を入れてみたり、色々な組み合わせを楽しんでください。

26. ワイングラスを使ったおしゃれなキャンドルホルダー

逆さまにしたワイングラスの中に小さめのボールオーナメントを入れて、ワイングラスの底をキャンドルホルダーにしています。大人な雰囲気のおしゃれなキャンドルホルダーになりますね。紫色のボールオーナメントは赤ワインを表しているのでしょうか?

27. 天井から吊るしてクリスマスツリーに

丸い網を天井から吊るします。その網に金具とテグスでボールオーナメントを吊るします。遠くから見たらクリスマスツリーに見えるように三角形に配置しましょう。一番上のオーナメントだけ色を変えてみてもいいですね。落下しないようにしっかりと結びましょう。また小さいお子さんが引っ張ってしまわないように、高さにも注意してくださいね。

28. ペンダントライトにぶら下げて

ペンダントライトにぶら下げています。金や銀のボールオーナメントにライトの光が反射して、キラキラ輝くクリスマスの夜にピッタリです。大きなウォールクリスマスツリーも素敵ですね。
テグスやリボンを使ってカーテンレールに吊るしても。サンキャッチャーの用にキラキラと反射してきれいですよ。

29. リース台に付けてクリスマスリースに

輪っか状のリース台にボールオーナメントをグルーガンで貼り付けて、リボンを結ぶと可愛いクリスマスリースの完成です。色の組み合わせ次第で違った雰囲気を楽しめるのもいいですね。クリスマスリースと言えばもみの木や枝で土台を作るイメージがありますが、ボールオーナメントだけでも可愛いリースになりますね。

※グルーガンとはスティック状の樹脂(グルー)を高温で溶かしながら接着する工業用具です。匂いも無く乾くとベタつきもないので、ヘアアクセサリーやデコなどに最適です。100円ショップにも売っています。グルーが溶けているときは高温なるので気をつけてくださいね。

家中どこでもクリスマスデコレーション

家の中もクリスマスの飾りでいっぱいにしましょう!センスあふれる飾り付けから、ユーモアたっぷりの飾り付けまで、たっぷりご紹介します。

30. もみの枝とオーナメントで窓枠を飾り付け

クリスマスツリーやリースの飾り方を窓枠にも応用した例です。窓枠の上部をにもみの枝を付けてベースを作ります。その上に可愛いオーナメントをバランス良く配置します。カーテンレールがある場合はカーテンレールにもみの枝をからめるといいですね。

31. 玄関の中も!もみの枝と赤いリボンとライトで

窓枠の飾り付けと同じように、もみの枝をベースにリボやオーナメントを飾り電球も取り付けます。赤いリボンがとても素敵です。玄関の扉を開けてこんな飾り付けがあると、クリスマス気分が盛り上がりますね。

32. 素焼きの鉢を使ってテラスもクリスマス仕様に!

お家の外もクリスマスの飾り付けをしたいけど「イルミネーションみたいな本格的な飾りは無理」「マンションだから」と諦めている方におすすめ!ベランダや玄関先で簡単にできるクリスマスの飾り付けです。素焼き(テラコッタ)の鉢にもみの枝や松の葉、松ぼっくり、赤いボールオーナメントを入れるだけでクリスマスらしくなります。接着材なども必要ないので、お子さんと一緒に楽しく作ってみては?

33. 「NOEL」の文字を飾って

「NOEL(ノエル)」とはフランス語でクリスマスを表す言葉です。「Christmas」の文字を飾ろうと思うと9文字のアルファベットのオブジェを準備する必要がありますが「NOEL」なら4文字!「O」をクリスマスリースにしたり、キャンドルを一緒に飾ったりすると、クリスマスの雰囲気もUPしますね♪アルファベットのオブジェは雑貨屋さんにも売っています。小さめの物を窓辺に飾っても可愛いですね。

34. キャンドルにシナモンスティックを巻き付けて

ミルクティーやカフェオレに添えて香りを楽しんだり、クリスマスリースに付けたりするシナモンスティック。その香りにはリラックス効果があると言われています。海外ではクリスマスに魔除けとしてシナモンスティックが飾られているので、クリスマスのイメージも強いですよね。そんなシナモンスティックをキャンドルに巻き付けて、見た目でも香りでもクリスマス気分を味わってみませんか?

キャンドルに巻き付ける方法は3つあります。
・シナモンスティック同士をグルーで接着しシート状にしてからキャンドルに巻き付け、リボンや麻ひもを結ぶ。
・グルー同士は接着せずにキャンドルに添えていき、リボンや麻ひもで固定する。
・キャンドルではなくガラス製のキャンドルホルダーに巻き付ける。
いずれも赤いリボンや麻ひもで周囲を固定したあと、柊や赤い実などクリスマスのモチーフを飾るとクリスマスらしくなりますよ。

35. 階段の手すりは雪の滑り台!?

傾斜のある階段の手すりに綿を敷き詰めて、雪の滑り台に見立てた可愛い飾り付けです。綿の下に電球を敷いているので漏れ出す光がキレイですね。写真ではペンギン達が滑り台を楽しんでいますが、サンタクロースやソリ、その他のぬいぐるみに変えても可愛いですね。子どもたちも一緒に滑りたくなりますね♪
※電球を使う場合は熱くならないものを使うなど、火災に気をつけてください。

36. ドアにリボンをかけプレゼントBOXに

リボンに見立てた赤い布をドアに掛けてプレゼントBOX風に結ぶと、特別な装いになります。この扉の中にはどんな世界があるのかな?とワクワクしちゃいますね。

37. カトラリーもクリスマスらしく

クリスマスパーティーにピッタリ!サンタクロースの服を模したカトラリーホルダーです。画用紙を切って貼るだけなので、お子さんと楽しく工作気分で作れます。ベースの赤色や黄緑の画用紙にはノリを使わずに、ベルト部分はノリを使ってしっかり固定しましょう。カトラリーにノリが付かないように工夫してくださいね。

38. イスの背もたれもドレスアップ

イスの背もたれに赤い布を掛けてリボン結びすると、レストランのようなダイニングになりますね。あらかじめイスのサイズを計って袋状に塗った赤い布を被せ下の方をリボンで結ぶと、ずれにくくなります。赤いリボンを白や金色に変えて水引を添えるとお正月にも使えますね。

39. キッチンもクリスマス気分で楽しくお料理!

食器棚の扉にリボンを掛けたり、クリスマスのオブジェを置いたりすると、キッチンもクリスマスらしくなりますね。クリスマス仕様のキッチンで、クリスマスの歌を口ずさみながら楽しくお料理しませんか?

40. バスルームもトイレもクリスマス!

バスルームやトイレもクリスマスカラーで彩りましょう!いつもの白いタオルに真っ赤なタオルを添えるだけでクリスマスムードに。生活感あふれるトイレットペーパーにも赤いリボンを掛けるだけでクリスマスの飾りになりますね。さらにもみの枝やクリスマスのオブジェを添えると、テンションが上がりますね♪

色んなところにスノーマン!?

クリスマス気分を盛り上げる要素の1つが「雪」そして「雪だるま(スノーマン)」。家中の白いものをスノーマンにしちゃいましょう。

41. 白いドアが雪だるまに!?

白いドアに黒い紙で作った目と口、ボタンを貼って、にんじんの形の鼻を付けます。マフラーの代わりにリボンを巻いて、ドアの上のシルクハットもお忘れなく!こんなに可愛いドアになりました。

42. いつもより冷えてます!冷蔵庫スノーマン

白物家電と言えば冷蔵庫!冷蔵庫にも目と口、ボタン、ニンジンの鼻を貼ってみましょう。マフラーはマスキングテープを使ってもいいですね。

43. トイレットペーパーも可愛いスノーマン

トイレットペーパー2ロールを積み上げて白い紙で巻きます。白い紙にはあらかじめ顔とボタンを書いておくといいですね。ニンジンの鼻は紙を貼って、綿棒の綿を毛羽立たせて手にします。マフラー代わりリボンも巻きましょう。帽子は赤い紙ですが黒い紙にしたり、赤ちゃん用のニット帽を被せてもいいですね。

44. 白いソックスでスノーマン

要らなくなった白い靴下でスノーマンを作りましょう。
(1)靴下を踵の上の部分で切ります。すね部分の片方の端を輪ゴムで結びます。
(2)裏返したら綿を詰めましょう。綿が無い場合は古い布やタオルでもいいですね。
(3)頭と体の境目を輪ゴムで結び、頭のてっぺんも輪ゴムで結びます。
(4)顔のパーツにはビーズを縫い付けて、体にボタンを縫い付けます。
(5)足の先の部分を帽子代わりに被せて、首元にリボンや布を巻きます。

別のカラフルな靴下を切って、帽子や洋服にしても可愛いですね。

45. スノーマンTシャツを作っちゃおう!

白いTシャツに顔のパーツを付けてスノーマンにしてみませんか?アイロンで接着できる布で目・鼻・口を作るのが一番簡単な方法ですが、違う布や縫い方にするとさらに可愛くなりますよ。黒いギンガムチェックで作ったくるみボタンを目にして、ニンジンの鼻はジグザグミシンでアップリケの様に縫い付け、口は黒いフェルトを縫い付けます。

【くるみボタン】
くるみボタンを作るパーツは100円ショップや手芸屋さんに売っています。好みの布で簡単にボタンが作れるので人気です。ハンドメイド服やヘアピンにも使えますよ。
【ジグザグミシン】
ミシンの「ジグザグミシン」機能を使って、アップリケを縫い付けることが出来ます。アップリケの布には接着芯を貼りましょう。ジグザグミシンの縫い目(縦の長さ)を短くするとしっかり縫い付けられます。

空き瓶を使ったクリスマスオブジェ

ワインボトルやメイソンジャーなどの空き瓶を使って、おしゃれなクリスマスオブジェを作ってみませんか?

46. ワインボトルはサンタクロース!?

サンタクロースの服のようなボトルカバーで、クリスマスパーティーにピッタリなワインボトルになります。赤いフェルトに白いファーと黒いフェルトを貼るだけで完成です。ボタン代わりの白いボンボンモチーフ、ベルトの金具が可愛いですね。またボトルネックに巻いたファーがポイント!子ども用シャンパンで応用してもいいですし、このまま手土産にしてもいいですね♪

47. セーターを着たワインボトル

セーターの袖の部分を使ったボトルカバーです。セーターの袖はボトルの高さに合わせて切りましょう。セーターはほつれやすいので切り口には一工夫が必要です。フェルトでボトルの直径より一周り大きい円を作り、切ったセーターの袖を裏返しにして縫い合わせましょう。セーターの袖を表に返して、袖口からボトルを入れてリボンを結べば、冬にピッタリボトルカバーの完成です。

48. フローティングキャンドルを浮かべて

フローティングキャンドルとは水に浮かぶように作られたキャンドルのことです。空き瓶に水を入れ、松ぼっくりや赤いベリー、クリスマスのモチーフなどを沈めて、フローティングキャンドルを浮かべます。赤や緑のビー玉を沈めてもいいですね。麻ひもやリボンを巻いてクリスマスらしく飾り付けてください。

49. チョコレートを詰めてトナカイ瓶!

茶色いテープや紙を空き瓶に巻いて、目玉シールと赤いボンボンを貼ります。茶色のモールでツノを作って、グルーガンで蓋に貼ります。瓶一杯にチョコボールを詰めれば、甘くて美味しいトナカイ瓶の出来上がりです。

50. クリスマスカラーのお菓子を詰めて

赤いお菓子はサンタクロース、緑のお菓子はグリンチ、白いお菓子はスノーマンを表しています。モチーフに合わせて黒いベルトやボタン、リボンなども付けましょう!白いお菓子はマシュマロでもいいですね。赤色や緑色のお菓子はあまり無いので、包み紙が赤や緑のお菓子を選んでも可愛いですね。

※「グリンチ」はクリスマス嫌いな緑色の怪物グリンチが主人公のクリスマスの物語です。アメリカでは有名な絵本で、2000年には映画化されています。

クリスマスデコレーションをいっぱい手作りしよう!

作っている時間も楽しい!クリスマスの飾り付け
赤・緑・白のクリスマスカラーを使った定番の飾り付けから、自然を活かしたナチュラルな雰囲気の飾り付けまで、簡単だけどおしゃれで可愛いクリスマス飾りの作り方をたっぷりご紹介しました。色々アレンジして、あなただけのクリスマスデコレーションを楽しんでください。家中丸ごとクリスマス仕様に飾り付けて、楽しいクリスマスを迎えましょう♪

 

便利なアイデア
スポンサーリンク
スポンサーリンク
adminをフォローする
スポンサーリンク
wills【ウィルズ】

コメント