確定申告の基礎控除とはなんですか?

金銭・お金・税金・財務
スポンサーリンク
 
 
 
基礎控除とは、全ての納税者に無条件で認められている所得控除のことです。

全ての納税者の基礎控除は所得税においては38万円
住民税においては33万円と決められています。

下記にて、所得税の基礎控除について詳しくみていきます。

 

スポンサーリンク

所得税とは

そもそも、所得税とは収入に対して一定の率で支払うことが義務付けられている税金です。

サラリーマンであれば会社が給与から所得税を差し引いて支給します。

自営業者や確定申告が義務付けられている人の場合は自分で、所得税額を申告する確定申告を行わなければなりません。

 

所得税の税率とは

所得税は所得金額に応じて税率が異なります。

  • 195万円以下の場合⇒5%
  • 195万円~330万円の場合⇒10%

所得が増えれば増えるほど税率も高くなります。

 

所得税の計算方法

収入金額から必要経費を差し引いた金額が所得金額となります。

さらに所得金額から所得控除を差し引いた金額が、課税所得金額です。
この金額に税率をかけることで所得税額が分かります。

この所得控除の中に、基礎控除38万円も含まれているのです。

 

 

所得控除の種類

家族を養っている場合や、家族を養うために必要な経費がある場合、将来に備えて保険料を支払っている場合などに、納税を免除されるのが、所得控除です。

誰も養っていない人と家族3人の生活を見ている人とで、同等の税金がかかることは不公平という考え方から、様々な控除が用意されています。

所得控除には、基礎控除以外にも様々な種類があります。ここでは代表的なものをご紹介します。

 

人的控除の種類

配偶者控除、配偶者特別控除、扶養控除、障害者控除、勤労学生控除などがあります。
それぞれ適用される条件があり、控除額も異なります。

 

物的控除の種類

医療費控除、生命保険料控除、地震保険料控除、雑損控除、寄付金控除などがあります。
人的控除と同様に、それぞれ適用される条件があり、控除額も異なります。

 

 

基礎控除の申告方法

給与所得者の場合、基礎控除は年末調整の際に申告します。

毎年、生命保険料や地震保険料の控除証明書を会社に提出している人も多いと思います。
その際に基礎控除も含めて税金の計算がなされています。

自分で確定申告を行う場合は、申告書に必要事項を記入するだけです。
基礎控除は、全ての人に等しく適用される控除ですので特別な手続きは必要ありません。

 

基礎控除と給与控除

基礎控除は、学生にも未成年の方にも、パート労働者にも等しく適用されます。

さらに、パートやアルバイト、正社員といった給与を支給されている人には、
給与所得控除も受けることが出来ます。

給与所得控除とは、収入に応じて認められているサラリーマンの必要経費です。

例えば年収が1,624,000円~1,627,999円の場合、給与所得控除は94万円となります。

年収160万円のアルバイトをしている場合、
給与所得控除94万円と、基礎控除38万円を差し引いた額、28万円が所得税額になります。

他にも、扶養家族がいたり、生命保険に加入したりしている場合にはさらに控除されますので、人によっては所得税の支払いがなくなることもあります。

金銭・お金・税金・財務
スポンサーリンク
スポンサーリンク
itooneをフォローする
スポンサーリンク
wills【ウィルズ】

コメント