「この企画おもしろそう!」と思わせる、良い企画書の作り方

ビジネス
スポンサーリンク

今も昔もビジネスでコミュニケーションはとても大事なこととされています。コミュニケーションとは対話能力であり、伝える力です。ビジネススキルとして企画書作成能力は必須となっています。

企画書は取引先に対して、または自社の上司に対して提案するための欠かせないコミュニケーションツールです。良い企画書とは見やすくて提案する相手によく伝わる企画書のことです。

そんな企画書を作るためにはどうしたらよいのでしょうか。今回は、良い企画書の条件とその作り方についてご紹介致します。

スポンサーリンク

マインドマップを作る

良い企画書を作るためには考えをまとめることが必要です。その際に活用したいのが「マインドマップ」」です。マインドマップを作成するにはまず中心にテーマとなるキーワードを置きます。

そこから想定されることや必要なことを四方八方に書き出し、書き出したワードからさらに連想される要素をどんどんを追加していきます。

こうしてマインドマップを作っていくことで、企画書に盛り込まなくてはいけない要素や企画書の流れが見えてきます。良い企画書を作るためにはまず内容の可視化が必要です。

 

ターゲットを確認する

企画書を読んでもらう相手は誰なのでしょうか?上司に対して提出する企画書と取引先に提出する企画書は違いがあって当然です。社内だからこそ明示できる情報もあれば、社外に出す際には気をつけなくてはいけない情報もあります。

例えて言うならば見積もりなどの数字に関する資料や、情報の正確性です。「可能性が低くてもいいから候補になりそうな提案は全て出せ」と言われる場合もあれば、「実現性の高いもの、裏の取れているものだけ提案するように」と言われる案件もあります。

これらもターゲットとなる人の要望に応えて調整すべきです。

 

ストーリーを展開する

読みやすい、良い企画書には小説や映画のようにストーリーがあります。言い換えれば「流れ」です。基本的に企画書を作成したらそれをベースに説明を行うことが求められます。

その説明は相手に理解を促し、納得をしてもらうことが目的です。そのため、話の順番は非常に重要です。

「前のページに戻ってください」、「3ページ先に進んでください」と話があっちこっちに行ってしまっては今どこの話をしているのかわからない、前の話と今聞いている話がつながらないなどの弊害が生まれてしまいます。

そこで、話の流れを整理し、ストーリーを追っているかのような資料の順番を心がけましょう。

 

用途に応じてレイアウトを変える

あなたが作る企画書はどのような形で使われるものですか?企画書の活用方法は大きくわけて2通りあります。

1つはプロジェクターを投影してみんなの前で説明する際に使うプレゼン資料と、もう1つは紙に印刷して実際に手元で見ながら話を進める資料です。

この2つの用途に応じてレイアウトを構成しましょう。まずプロジェクターを使う場合、離れたところから見ることになりますので、小さな文字を使ったり、内容を1枚のシートに詰め込んだりはせず、できるだけ大きくわかりやすいレイアウトを用いるべきです。

写真を多用するのもよいでしょう。一方、手元に印刷して配布する資料の場合、一目見て全体図が見えるようなレイアウトが求められます。

そのため多少文字は小さくなったとしても1枚に情報が出来るだけまとまっていた方が使いやすいのです。

 

フォントを統一する

実際に企画書を書く際のコツですが、最も基本的なものに「フォントを統一する」というものがあります。1つの企画書に多くのフォントを使用するとそれだけで目が疲れてしまい、非常に読みづらいものになってしまいます。

そのため1つの企画書には原則フォントは1つに限定しましょう。もっともベーシックなものでは「ゴシック」や「メイリオ」が読みやすいでしょう。

フォントのサイズも使う条件を決め、あちらこちらにバラバラに使わないことも重要です。大見出しは何ポイント、中見出しは何ポイント、記事内容は何ポイントと決めて使うようにしましょう。

 

デザインを統一する

良い企画書には良いデザインが求められます。良いデザインの基本は統一感です。見出しの位置はどこで、写真の配置はどこ、文字のスペースはどこに置く、使う色はどの色かを統一することで見やすい企画書が出来上がります。

使う色はメイン1色、サブ1色、差し色で1色と最大でも3色以内にとどめましょう。それ以上になると非常に見づらくうるさい企画書になってしまいます。

まとめ

良い企画書を作るための方法を6つご紹介しましたがいかがでしょうか。良い企画書のポイントは読みやすいこと、伝わりやすいことです。企画書は工夫次第でいくらでも改善することが可能です。

どのようにしたら伝わりやすいのかを考え、自分なりの工夫を加えながら企画書を作成していきましょう。

ビジネス
スポンサーリンク
スポンサーリンク
itooneをフォローする
スポンサーリンク
wills【ウィルズ】

コメント