敬老の日のプレゼントは子どもと一緒に手作りしよう!手作りアイデア13選

人生
スポンサーリンク

大好きなおじいちゃんおばあちゃんにずっと元気でいてほしい!そんな気持ちをこめて手作りのものをプレゼントしませんか?子どもならではの手作り作品から大人顔負けの作品までアイデアをご紹介します。

スポンサーリンク

敬老の日は何をプレゼントする?

今年も敬老の日が近づいてきました。去年はあれを送った、一昨年は…うーん。と考え込む大人と違って子どもはとっても純粋!そんな純粋な子どもと協力して手作りのものをプレゼントするのはいかがでしょうか?アイデアをご紹介します。

敬老の日って?

敬老の日といえば9月の第3月曜日。これは2003年からスタートしたハッピーマンデー制度の一環で、他に成人の日(1月第2)、海の日(7月第3)、体育の日(10月第2)があります。それまでは9月15日でした。
元は兵庫県で始まった農閑期に行われる敬老会で、法律によると「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを目的としています。

敬老の日 手作りプレゼント13選

1.簡単手作りクッキー

こちらのレシピはバターが入っていないのでべとつかずに子どもでも扱いやすい生地です。
小さい子は型抜きだけ、など子どもの成長に合わせて参加させてください。

プチなチョコクッキー♪
小さな気持ち手作りでお届けしませんか♪お子様でも簡単に挑戦できるクッキーです。

プチなチョコクッキー♪

●材料
薄力粉 100g
アーモンドプードル 50g
ココア 20g
塩 1つまみ
メープルシロップ 大さじ1
豆乳 大さじ4
なたね油 大さじ2

●作り方
1.ボールにふるった粉類を入れ、ゴムベラで混ぜ合わせる。
2.別のボールに残りの液体の材料を入れ、泡立て器でしっかり混ぜる。
3.1に2を入れ、ゴムベラでざっくり混ぜる。
4.麺棒で5mm程度に伸ばし、お好みの型でくり抜く。
5.クッキングシートを敷いた天板にのせ、オーブン180度 15分焼く

2.手形カード その1〜基本編〜

子どもの小さい手!かわいいですね。赤ちゃんなら手形を押すだけで立派なプレゼントですね。

3.手形カード その2〜ゾウさん編〜

最近よく聞く手形アートにも挑戦!家族全員の手形で特別感がでますね。

●作り方
1.グレイの絵の具を手のひらに塗り手形を押す
2.1の紙を上下ひっくり返しゾウの尻尾を筆で書き足す 
3.黒いペンでゾウの目と耳と鼻のしわを書き込む。
4.メッセージを書く

4.手形カード その3〜可愛いオニさん編〜

元気いっぱいの子どもの手形のオニ!おじいちゃんおばあちゃんもこのカードで元気をもらえますね。

●作り方
1.黄色の絵の具を人差し指と薬指に、後の指と手のひらに好きな色を塗り手形を押す
2.ペンで角の模様と髪、目と鼻と口を描く
3.メッセージを書く

5.手形カード その4

You are my sunshine.
なんて素敵な言葉のプレゼントでしょう!太陽手形に元気をもらえそうです。

●作り方
大きな円を絵の具で描き、その周りに同じ色で手形を押していきメッセージを書く

6.仕掛け絵本

これは面白いですね!おじいちゃんおばあちゃんもきっと大笑いしてくれるでしょうね。

●作り方
1.紙を何枚か重ねてホッチキスで留め、冊子を作る
2.縦に3分割するようにはさみで切り込みを入れる
3.一番上に顔写真を貼り、2番目に体、3番目に足を描く

●ワンポイントアドバイス
子どもの顔やパパママの顔、おじいちゃんやおばあちゃんの顔もあればさらに面白いですね。
絵を描くのが難しい小さい子の場合は、体と足も写真でもいいかもしれません。今は簡単にパソコンでサイズを変えられるので同じサイズに合わせられますね。

7.マッチ箱織物コースター

編み物や裁縫に興味の出てきた子にはとってもいいサイズですね。飽きる前に出来上がりそうですし、なんと言っても小さくてかわいらしい!

●作り方
1.マッチ箱の上下に何箇所か等間隔に切込みをいれそこに入れるように糸をぐるぐると巻いていく
2.横糸に針を通し、1の糸の上、糸の下、糸の上、という風に交互にくぐらせていく一段終わったら折り返してまた交互にくぐらせながらもどっていく
3.はしまで続ける

●ワンポイントアドバイス
織り終わったら上下の糸を切り取ってミニ観葉植物のコースターにして一緒に贈ってもいいですね。
かわいらしいマッチ箱を使えばそのまま贈って飾りにしてもらってもいいですね。

8.押し花のフレーム

押し花。きっとおばあちゃんやおじいちゃんもよくやった遊びだと思います。そんな昔も思い出せる素敵なプレゼントですね。

●用意するもの
フレーム
透明なクリアファイル
花と厚い本

●作り方
1.押し花を作る。取ってきた花を整えて本にはさみ、重しをして1週間おく
2.フレームから裏の紙を取りはずし、表の透明ガラスと同じ大きさにクリアファイルを切り抜く
3.押し花をクリアファイルにのせてガラスをそっとかぶせフレームに収める。

●ワンポイントアドバイス
敬老の日におばあちゃんやおじいちゃんとお花を摘んで一緒に押し花を作り、後日フレームをプレゼントしてもいいですね。

9.おじいちゃん、おばあちゃんの似顔絵

似顔絵。定番ですが子どもって本当によく見ているな~と感心しちゃいますよね。是非子どもの解説付きでさらに楽しませましょう。

10. アイロンビーズお守り

いつも見守ってもらっているので今度はこっちの番よ~!とかわいいお守りをあげちゃいましょう。

●作り方
1.アイロンビーズをお守りの形にして並べる
2.アイロンペーパーを上に置き、アイロンを中温にして当てる
3.冷めたら反対に返して、同様にアイロンをかける
4.チェーンや紐をつける

周りのビーズを立てて高さを変えると嵌めこみ式になるので中にメッセージの紙をいれることもできますね。

11.おじいちゃん、おばあちゃんと一緒にお料理

敬老の日は一緒にお出かけももちろんいいですが、一緒にお料理をするのも楽しいですね。
いつも子どもにお手伝いしてもらっているママと違って、おじいちゃんおばあちゃんは一緒にキッチンに立つことも少ないので、きっと楽しいひとときになりますね。

餃子の皮で作るピザ《オーブン編》
餃子の皮で作るピザは、餃子の皮のリメイクレシピの中でもポピュラーではないでしょうか。トースターやフライパンで作ることもできますが、オーブンで焼くと、予熱や焼き時間はかかりますが焼き色・食感・チーズの溶け具合ともに一番バランスよく焼きあがるので、余裕があれば、またおもてなしに使用する場合にもオーブンで焼くのがおすすめです...

餃子の皮で作るピザ《オーブン編》

●材料
餃子の皮
ピザソース(またはケチャップ)
具(ピーマン・玉ねぎ・コーンなど)
ピザチーズ

●作り方
1.オーブンを220度に予熱し、具をトッピングしやすい大きさに準備し、火が通りにくいものがあれば炒めたり茹でたりして軽く火を通しておく
2.オーブンシートやアルミホイルに薄く油を塗り、餃子の皮を並べる
3.ピザソースを塗り、具を乗せ、チーズを散らす
4.予熱が終了したオーブンで、チーズが溶けて皮がきつね色に焼けるまで6~10分焼く
 →1枚で作る場合は5~6分、大きく作る場合は10分ほどが目安

こちらはとっても簡単な餃子の皮を使ったピザのレシピです。
最後はチョコやマシュマロを乗せてデザートピザにしたらさらに盛り上がりますね。

餃子の皮で作るピザ《オーブン編》 by anさん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!

こちらのサイトを参考にさせていただきました

12.キャラ弁

子どものおべんとうでは定番となったキャラ弁ですが、おじいちゃんおばあちゃんはぜったい食べた事ない!!という確信があればこんなお弁当をサプライズでプレゼント!!子どもと一緒に作ってみんなでピクニック。おじいちゃんおばあちゃんを驚かすのが楽しみですね!!

2015/06/16 幼稚園弁当☆忙しい朝に簡単!ひよこ&にわとり キャラ弁
こんにちわコンタクト合ってないのかな~?最近眼精疲労&ドライアイに悩まされてるsatomiです。次女ちん弁当 困った時のぴよこ&ニワトリかーさん弁当 甘玉子焼 ブロッコリー マカロニサラダ 肉巻ききんぴら ハンバーグ(市販品) コーンコロッケ(市販品) パイナップルぴよこ&ニワトリかーさんは簡単にできるのでお試しあれ簡...

●材料
甘玉子焼
ブロッコリー
マカロニサラダ
肉巻ききんぴら
ハンバーグ(市販品)
コーンコロッケ(市販品)
コーン
ゆで卵の黄身 または ゆでかぼちゃ
赤いピック
海苔
ご飯

●作り方
ハートの卵焼き→卵焼きを斜めに切り片方を180度ひっくり返して合わせる

にわとりおにぎり→丸いおにぎりをつくり、真ん中にくぼみを作りコーンを2粒くちばしに見立て、パンチでぬいた海苔を目にし、赤いピックをとさかにする

ひよこのおにぎり→ご飯を茹で卵の黄身、もしくは茹でかぼちゃと混ぜておにぎりをつくり、真ん中にくぼみを作りコーンを2粒くちばしに見立てる

2015/06/16 幼稚園弁当☆忙しい朝に簡単!ひよこ&にわとり キャラ弁 by satomiさん | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載!

こちらのサイトを参考にさせていただきました

13.バラの折り紙ケーキボックス

ゴージャスなバラの折り紙ケーキ!大人顔負けのプレゼントですね。

バラをケーキの型に入れるところからの画像です。
材料は百均で手に入るものばかり!

●材料
和紙(赤とピンク)15センチ角を12枚
紙製のラウンドケーキの型 5号
リボン
両面テープ

●作り方
1.和紙でバラを12個作る
2.ケーキの型の側面にリボンを巻いて両面テープで2箇所留める
3.2に1を詰める

おじいちゃんおばあちゃんに子どもの元気をおすそ分け

敬老の日。どんなプレゼントを贈っても喜んでくれるでしょうが、「顔を見せに行くこと」を超えるプレゼントはないと思います。子どものあふれんばかりの元気をおすそ分けするつもりで、時間が許せば会いに行きましょう。
敬老の日は家族だけのものではありません。いつも子どもをかわいがってくれる近所の方に手作りプレゼントを渡すのもいいですね。

人生
スポンサーリンク
スポンサーリンク
adminをフォローする
スポンサーリンク
wills【ウィルズ】

コメント