セリアの商品を使って、リメイクする人が増えていることをご存知ですか?100均とは思えないクオリティのものを作ることができ、気軽にプチリメイクを楽しめるとあって人気です!今回はそんな、セリアの商品を使ったリメイク術などについてご紹介します!
種類が豊富なセリアの商品で簡単リメイク!
セリアの商品は、100円ショップの中でも可愛いものや100均とは思えない商品がたくさんあります。そんなセリアの商品を使ってリメイクをする人が増えています。100均なので、気軽にプチリメイクを楽しめるとあって人気です。
そんなセリアのリメイクに使える人気商品やリメイク例をご紹介します!
①リメイクシート
同じ部屋で暮らしていると、壁の色が褪せてきたり、子供の落書きがついてしまったり、壁に生活感が出てしまいますよね。
そんなとき、セリアのリメイクシートを使ってみてはいかがでしょうか。セリアのリメイクシートは、壁に貼って、簡単に壁をリメイクすることができて便利です。
売り切れ続出する程人気
セリアのリメイクシートは、お店によっては品切れ状態が続く程人気で、欲しいリメイクシートを手に入れるためにお店をはしごする人もいるそうです。お店に、お気に入りのリメイクシートがあったらラッキーかもしれませんね。
種類が豊富
リメイクシートの人気の理由の一つは、種類が豊富なことです。お部屋のイメージに合わせて、いろいろなリメイクシートから選ぶことができます。また、100均なので手軽にお部屋の模様替えを楽しむことができることも人気の理由です。
では、どんな種類があるのかご紹介します。
種類1.木目調
木目調のシートは、淡いものや白っぽい色合いのものなど数種類あります。無機質になりがちなスイッチカバーも、木目調のリメイクシートを貼ると、温かみが出ます。
種類2.レンガ調
レンガ調のリメイクシートは、ダークブラウンとブラウン、ライトブラウンの3種類があります。ライトブラウンをキッチンの壁に貼ると、キッチンが明るくなります。
種類3.タイル調
タイル柄のリメイクシートは、数種類あります。キッチンカウンターの壁に貼ると、キッチンが明るい雰囲気になり、お料理も楽しくなりそうです。
種類4.リネン調
リネン柄は、お部屋の雰囲気をナチュラルな雰囲気にしてくれます。
種類5.花柄
花柄のリメイクシートをキッチンカウンターに貼った例です。花柄は、見ているだけで優しい気持ちになれていいですね。
賃貸にも使えます
賃貸の場合、シートを剥がした後、元のシートを傷つけるのではないか、と不安ですよね。そんなときは、リメイクしたい壁にあらかじめマスキングテープと両面テープを貼っておくといいでしょう。マスキングテープを壁の四隅と中央にも何カ所か貼り、そのテープの上に両面テープを貼ります。その上にリメイクシートを貼るといいでしょう。
リメイクシートは、たいてい貼っても剝がすことができますが、壁紙によっては、心配なこともあるので、あらかじめテストをしておくといいかもしれません。壁紙の隅に小さくカットしたリメイクシートを貼って、翌日剥がしてみて試してみるといいでしょう。
サイズ
セリアのリメイクシートのサイズは、1枚45×90cmで、約100円で購入することができます。では、セリアのリメイクシートにはどんなリメイク例があるのかご紹介します。
使用例1.キッチン
リメイクシートを絵柄に合わせて切り取り、部分的に使用することもできます。冷たい印象になりがちなキッチンの壁も、レンガ調のリメイクシートを貼ると、壁が簡単におしゃれな雰囲気になります。レンガ調のリメイクシートと、木目調の食器や白いキャニスターなどの相性が良くて、おすすめです。キッチン作業が一段と楽しくなりそうですね。
使用例2.部屋
壁全体にリメイクシートを貼ると重い印象になることがあるかもしれませんが、リメイクシートを部分的に貼ると、貼ったところと貼らないところの余白のバランスを楽しむことができます。違う雰囲気を楽しむことができていいですね。
使用例3.シンク周り
同じレンガ調であっても、色が濃いレンガ調のリメイクシートを使うと力強い雰囲気が出て、黒や木目調の雑貨などを合わせると男前な雰囲気を味わうことができます。いろいろな小物などを合わせてみるのも楽しいですね。セリアには、リメイクシートの他にもいろいろな雑貨なども売られているので、リメイクシートを買うときには、他の商品を覗いてみるのもイメージが膨らんで楽しいかもしれませんね。
使用例4.洗面所
洗面所は、毎日使う場所だから気持ち良く使いたいですよね。そんな洗面所をちょっとリメイクしたいときにもセリアのリメイクシートだったら簡単にリメイクできちゃいます。セリアのリメイクシートは、水拭きなどをしても大丈夫なので、洗面所にも使えます。
写真では、青いタイル調のリメイクシートを白ベースの洗面台に貼り、木目調のリメイクシートを洗面台や扉に貼っています。爽やかな印象になって素敵ですね。
使用例5.窓辺
同じような雰囲気になりがちな窓辺も、レンガ調のリメイクシートを貼ると表情が豊かになります。ランプやグリーンなどを添えると、温かい雰囲気が出ていいですね。
使用例6.冷蔵庫
冷気が漂いがちな冷蔵庫も木目調シートを貼ると、ナチュラルな感じになっておすすめです。グリーンとの相性も抜群です。
使用例7.カウンター
カウンター下にレンガ調リメイクシートを貼ると、簡単にカフェ風の雰囲気を楽しむこともできます。
使用例8.クリアケースBOX
シンプルなクリアケースBOXも、木目調のリメイクシートを貼ると、温かみがある家具にみえてきます。
使用例9.ゴミ箱
ゴミ箱も、リメイクシートで木目調にすると、どこか気品が感じられていいですね。
工作材をプラス
リメイクシートとシートを貼っていない壁との間に工作材を置くと、境目を自然な雰囲気にすることができます。写真では、900×5×15mmの桧工作材に両面テープを貼り、マスキングテープを貼った壁に取り付けて使用しています。これなら、リメイクシートを貼った部分と貼らない部分の境目を自然にすることができていいですね。
黒板でカフェ風に
リメイクシートと黒板などを合わせるとお家のキッチンで簡単にカフェ風の雰囲気を楽しむことができます。
ビール瓶でショットバー風に
濃いレンガ調のリメイクシートとビール瓶を合わせると、ショットバーのような雰囲気を楽しめます。
貼り方
リメイクシートの貼り方は、壁の汚れをフキンなどで拭き取ります。リメイクシートの端を少しだけ剥がして、壁の貼り付けたい位置に仮置きします。貼る位置が決まったら、リメイクシートを少しずつはがして、タオルなどでリメイクシートの表面をこすり、空気を抜くようにしてタオルを左右に動かします。リメイクシートを全て貼りおわったら完成です。
2枚目、3枚目のリメイクシートを続けて貼るときには、絵柄を合わせて貼ると仕上がりがきれいになります。タオルかスキージーがあると、リメイクシートを貼るときに、空気を抜きながら貼ることができて便利です。次の章では、標本箱のリメイクについてご紹介します。
②標本箱
標本箱またはコレクションケースというような名前で売られていたり、標本箱兼コレクションケースとして売られていたりすることもあるようです。
ウォールシェルフに
ウォールシェルフにすると、インテリアにもなって目を楽しませてくれます。
植物をプラスして
植物を標本箱に入れると、素敵なディスプレイになっちゃいます。
ペイントして
ペイントの仕方によって、いろいろなリメイクをすることもできます。ペイントでジャンク感を出すと、存在感がある雑貨になります。
重ねて
ボックスを3段重ねにすると、収納力がアップして、分別しながら収納することもできます。アンティークな雰囲気も素敵ですね。
スイッチカバーに
生活感が出てしまいがちな湯沸かし器のスイッチも、リメイクしたスイッチカバーで目隠しをすれば、気になりません。次の章では、カラーエコプランターのリメイクについてご紹介します。
③カラーエコプランター
部屋の中に可愛い雑貨などがあると楽しくなりますよね。例えば、可愛いキャンディポットなどがあると、まるでお菓子屋さんのような雰囲気を楽しむことができておすすめです。お部屋に何か物足りないときなどに、作ってみてはいかがでしょうか。キャンディポットは、セリアのカラーエコプランターを使えば簡単に作ることができちゃいます。
キャンディポットの作り方
キャンディポットを作る材料は、セリアのカラーエコプランター、キャンディボトル(1.4l)、取っ手2個です。カラーエコプランターは、プランターと受け皿がセットになったものです。
キャンディポットの作り方は、プランターを逆さにして、プランターの側面の真ん中あたりに、取っ手をつけるための穴をキリなどで開けます。このプランターがキャンディポットの土台部分になります。穴が空いたら、好きな取っ手を取り付けます。次に受け皿の底にも、キリで穴を開け、取っ手をつけます。
キャンディボトルの蓋を外し、底にボンドを塗ります。爪楊枝や、折畳んだ紙などを使うとボンドを広げて塗ることができて、便利です。土台に、キャンディボトルを取り付けて、その上に受け皿をのせたら完成です。好みでキャンディボトルのガラス部分にラベルなどを貼ると、より可愛くアレンジすることができます。この方法だと、約500円で作ることができちゃいます。
キャンディポットにいろいろなものをプラスすると、より楽しい雰囲気を味わうことができます。では、どんなものがあるのかご紹介します。
LEDライトでランタン風に
キャンディポットの中にLEDライトを入れると、ランタン風になって素敵です。小さな灯りに癒されそうですね。
ブリキのバケツなどを使って作ってもいいですね。モノトーンの色合いが大人の雰囲気を漂わせます。
ガーランドでポップに
ガーランドや他の雑貨などを添えると、賑やかな雰囲気を楽しむことができます。
たくさん並べて賑やかに
色違いで作って並べておくと可愛さが倍増しますね。
中に何を入れようか迷うのも楽しいですね。
ブリキ缶でアンティーク風に
ブリキ缶やポスターなどとの相性も抜群です。アンティークな感じが素敵ですね。次の章では、すのこのリメイクについてご紹介します。
④すのこ
板が張ってあるすのこは、diyには最適です。
棚をdiy
棚は、すのこのdiyの定番です。見せる収納にしたり、機能的な収納にしたりいろいろなアレンジを楽しめます。
本棚に
すのこを立てて使えば、本棚にすることもできます。本を支えているアイアンウォールバーがおしゃれです。
マガジンラックに
100均のまな板と合わせれば、こんなに素敵なマガジンラックもできちゃいます。
スパイスラックに
キッチンのちょっとしたスペースにも収納を作れて便利です。
扉をつけると、100均には見えませんね。
キッチンワゴンに
カットしたすのこを段に貼ってキッチンワゴンを作ることもできます。オフホワイトとメープルの色合いがナチュラルです。
板にタイルを貼ると、明るい印象になって素敵です。次の章では、ワイヤーカゴのリメイクについてご紹介します。
⑤ワイヤーカゴ
お部屋を素敵な雰囲気にしたい、お部屋に何か物足りない…などそんな風に思っている人もいるのではないでしょうか。そんなとき、ラックスタンドを置いてみてはいかがでしょうか。ラックスタンドを使うと、いつも使うものもおしゃれに見せることができます。セリアのワイヤーカゴなどを使えば、ラックスタンドを作ることもできちゃいます。では、ラックスタンドの作り方をご紹介します。
ラックスタンドの作り方
材料は、セリアのワイヤーカゴとパイプチェアーなどです。
作り方は、パイプチェアーの布部分を取り外します。パイプに、メタルプライマーを塗り、その上にグラフティーペイントのフロア用メロンフレイバーを塗ります。ペイントが乾いたら、アクリル絵具のブラウンとブラックを混ぜて、スポンジでパイプにポンポンとつけて、サビのようなペイントをしていきます。サビをイメージしながらペイントしていくことがポイントです。
ペイントが乾いたら、ワイヤーカゴとパイプを針金で固定します。木製プレートの裏にボンドなどでクリップを取り付け、ワイヤーカゴにプレートをつけたら完成です。
ペイントの色やプレートなどはお好みでアレンジしてもいいでしょう。また、ラックスタンドに何かをプラスすると違った雰囲気を楽しむこともできます。では、どんなラックスタンドがあるのかご紹介します。
ラックスタンド+○○
ラックスタンドにいろいろなものをプラスすると、違った雰囲気を味わうことができます。では、どんなものがあるのかご紹介します。
流木のプレートと
こちらは、流木にウッドバーニングをしたものをプレートにしており、パイプ部分の文字は転写シールを貼ったそうです。他にはない良さが素敵ですね。100均とは思えないクオリティです。
布をプラスして
ラックスタンドに布を入れて、見せるインテリアを楽しみこともできます。洗面所に置いて、タオルラックに使っても素敵です。
板をのせて
ラックスタンドは、他の雑貨との相性も良くて素敵です。カゴに何を入れようか迷うのも、嬉しい悩みかもしれませんね。
お気に入りの植物と
ラックスタンドに植物を入れて、プランターラックとして使うこともできます。クールなラックスタンドに柔らかい雰囲気が出ておすすめです。ラックスタンドは、シンプルなので何を入れても合うのが嬉しいですね。
ボックスとも好相性
ラックスタンドに布製ボックスを入れて使うとナチュラルな雰囲気が出ておすすめです。お部屋のどこに置いても似合いそうです。次の章では、ゴミ箱のリメイクについてご紹介します。
⑥ゴミ箱
アンティークな雑貨って、ひとつひとつに違う味わいがあっていいですよね。そんなアンティークな雑貨をお部屋に置いてみたい、と思っている人もいるのではないでしょうか。そんなときアンティークなプランターカバーなど置いてみてはいかがでしょうか。セリアのゴミ箱などを使えば、そんなアンティークな雑貨も作れちゃいます。
プランターカバーの作り方
材料は、セリアのプラスチックのゴミ箱などです。作り方は、ゴミ箱の表面にヤスリをかけます。こうすると、あとで塗る塗料の定着が良くなります。そして、ゴミ箱の表面にメタルプライマーを塗ります。それが乾いたら、ペイントをしていきます。自作のラベルをボンドでゴミ箱に貼り、その上からさらにペイントをしていきます。
ラベルにヤスリをかけて、old villageのウッドステインのウォルナットを塗り、使い込んだ感じを出します。アクリル絵具のブラウンとブラックを混ぜたものをスポンジに含ませて、スポンジでゴミ箱の所々をポンポン叩いてサビのようなペイントをしていきます。それが出来たら完成です。
そのまま、ゴミ箱として使ってもいいですし、プランターカバーとして使っても素敵ですね。アンティークにリメイクする方法は、ゴミ箱に限らず、木箱やブリキなどいろいろなものに応用できそうです。では、どんな例があるのかご紹介します。
ブリキ缶に
まるで長年使い慣らされたブリキ缶のように、味があって素敵ですね。
ラベルを貼り、リメイクしたブリキ缶にグリーンを植えても似合います。
木箱に
アンティークな雰囲気の中にも、明るいペイントや、ランダムに貼られたラベルが遊び心を感じさせてくれて素敵です。
貯金箱に
ブリキ風にリメイクされた木製貯金箱です。お金を貯めるのが、楽しくなりそうですね。次の章では、カッティングボードのリメイクについてご紹介します。
⑦カッティングボード
左上の2枚がカッティングボードで、右上がまな板です。
用意するものは、まな板1枚とカッティングボード2枚、板(45×9cm)1枚、丸棒1本です。作り方は、カッティングボードの肩の部分を丸くカットして、やすりをかけます。
板を半分にカットします。あとは、組み立てて釘などで固定したら完成です。リモコンや筆記具を入れたり、スリッパラックにしたりいろいろな使い方ができます。
ウォールアートに
木の質感が植物との相性抜群です。
タイルを貼って素敵な鍋敷きにすることもできます。
キッチンペーパーストックに
焼き網と棒をプラスすれば、キッチンペーパーラックにもなります。キッチン作業が楽しくなりそうですね。次の章では、木箱のリメイクについてご紹介します。
⑧木箱
ウォールシェルフに
木箱をたくさん使えば、おしゃれなインテリアにもなっちゃいます。
ショーケースに
木箱を立てて棚に使えば、素敵なディスプレイスペースになりますね。次の章では、箸のリメイクについてご紹介します。
⑨箸
毎日の食事は、美味しくいただきたいですよね。気に入った食器などを使うと、食卓がより楽しくなるかもしれません。セリアには、食器類もいろいろ売られています。そんなセリアで売られている箸をリメイクして、カフェ風の箸を作ってみてはいかがでしょうか。
カフェ風箸の作り方
用意するものは、セリアの10膳入の竹箸とスタンプなどです。作り方は、竹箸の持ち手部分に、好きなスタンプを押します。箸の先から3/5位のところにマスキングテープを貼ります。持ち手部分の端からマスキングテープをしたところまで、オスモカラーのチークを塗ります。乾かしたら、完成です。
リメイクした箸を使って食べると、食卓がより楽しくなりそうですね。
まとめ
いかがでしたか?セリアの商品を使ったリメイクには、いろいろなものがあることがおわかりいただけたでしょうか。リメイクといっても、難しいことはありません。普段何気なく使っているものやどこにでもあるものに、ちょっとした工夫をするだけで、普段の生活が何倍も楽しくなっちゃいます。100均のセリアの雑貨を使ったリメイクなら、材料のほとんどは100均で揃えることができ、楽しみながら節約もできちゃいます。
無限の可能性を秘めたセリアの商品を使ったリメイク。ぜひ生活に取り入れて、毎日をより楽しいものにしていきたいですね!
コメント