テーブルにあるとかわいい♡寒い季節にぴったりなトリペット(鍋敷き)7選

小物・雑貨
スポンサーリンク

寒い季節は、鍋物やブイヤベースなど冬ならではの料理を、家族や友人とテーブルでかこむ機会が多くなりますね。熱々の料理をテーブルで楽しむときに、テーブルを傷めず安心して使えるおしゃれな鍋敷き(トリペット)はいかがですか。これが鍋敷き?と思うようなものから北欧インテリアにぴったりなものまでおしゃれと実用性を兼ねた鍋敷き(トリペット)をご紹介します。

スポンサーリンク

KONSTANTIN SLAWINSKI (コンスタンティン・スラヴィンスキー)

KONSTANTIN SLAWINSKI(コンスタンティン・スラヴィンスキー)はドイツのプロダクトブランドです。長い歴史に培われたモノづくりの技術と若い感性をもったデザイナーによる新しいライフスタイルを提案しています。

 

まるでネックレスのような鍋敷きです。陶器製の珠が数珠つなぎに連なっています。大きな鍋の時には一連で、小さな鍋の時には二連の輪や八の字にすることで安定感を持って使えます。赤い部分はレザーになっていてこの部分でクロスさせて使います。

冷たいイメージのシルバーの鍋も、この鍋敷き(トリペット)を使えば、とてもあたたかな印象になりますね。

 

木製もあります。こちらも、丸いフォルムがなんともいえない可愛さです。使わない時は、キッチンやダイニングテーブルで飾ってみるのも良いですね。

LE CREUSET(ル・クルーゼ)

豊富なカラーとデザインで有名なフランス生まれの「Le Creuset(ル・クルーゼ)」。持っている鍋に合わせて使うも良いです。おしゃれなカラーばかりで迷ってしまいそう。高級感のあるデザインが、テーブルを華やかに見せてくれますね。

sagaform Oak 2way Tripet

北欧スウェーデンのブランド「sagaform(サガフォルム)」の天然素材オーク材を使った鍋敷き(トリペット)です。中心をお花の形に切り抜いた、とてもかわいいデザイン。お鍋やポットを2つ置きたい時は、2枚にして使うことができるので、とても便利ですね。

majamoo(マヤムー)

白樺製のなめらかな曲線は、見る人によっては、雲のようにも、小動物のようにも見えますね。「アルヴァ・アアルト生誕100年デザインコンペ」で入賞した作品でもあり、デザイン性が高く、使わない時は飾るだけで北欧インテリアの一部に。

Larssons Tra(ラッセントレー)

ダーラナホースで有名なスウェーデンの木製メーカー「Larssons Tra(ラッセントレー)」が作る、スウェーデンの国旗をモチーフとしたオーク材の鍋敷きです。いつものポットや鍋を置くと違った雰囲気を味わえそうですね。シンプルなデザインがキッチンのアクセントになります。

IKEA LAGG ポットスタンド

お花の形がかわいいIKEA(イケア)のポットスタンドは、シリコン製だから、汚れたらすぐに洗えるのが使いやすいですね。北欧らしいシンプルデザインと、キッチンのシンクやデーブルの傷を防止してくれる実用性を兼ねています。

 
 

コツ・ポイント

冬の食卓に出番が多い鍋物に欠かせないトリペット(鍋敷き)は、お気に入りのテーブルウエアの1つとして楽しむのはいかがですか。熱々のお料理により華をそえることもでき、デーブルを傷めない使い勝手の良さもオススメです。どんなシーンにも合わせやすいナチュラルなカラーを選べるのがコツです。ルクルーゼのように、すでに持っているアイテムと合わせるのも良いですね。トリペット(鍋敷き)としてではなく、フラワーベースを置いてみたり、工夫すると使い方が広がります。ぜひ、参考にしてみてください。

小物・雑貨
スポンサーリンク
スポンサーリンク
itooneをフォローする
スポンサーリンク
wills【ウィルズ】

コメント