今、子どもの上履きを可愛く飾る「上履きデコ」が密かなブームになっています。み~んなお揃いの真っ白だった上履きが、世界で一つだけの上履きに大変身!お手軽に揃う道具で作業手順もとっても簡単!初めての方にもオススメです!
デコパージュとは?
『デコパージュ』とは、本来フランス語で「切り抜く」などの意味を持つ言葉です。
紙に描かれた絵や模様を切り抜いて、石鹸やキャンドル、シューズなどに貼り、コーティングを塗り重ねてオリジナルアイテムを作るための手芸として、近年密かなブームとなっています。
上履きをデコパージュするために必要なもの
デコパージュって実はとってもお手軽にできる手芸!
使う道具も簡単に手に入り、「切る、貼る、塗る、乾かす」だけの簡単作業。
気になる方は、ぜひ1度トライしてみてください。
デコパージュに必要な材料はダイソーなど100均でも手に入れられます!
▼デコパージュ専用のり

デコパージュには、専用ののりが必要になります。
上でご紹介したものの他に、代表的なものはケマージュと呼ばれる外国製ののりがあります。
しかし、こちらの専用のり、なんと100円均一でも販売されています。
【ダイソー】
ダイソーのデコパージュ液は全部で3種類。
木材やプラスチックなどオールマイティに使える液、布専用の液、トップコートです。
【セリア】
セリアのデコパージュ液はオールマイティに使えるものが1種類のみ販売されています。
のりを空き容器に移し替える手間なく、そのまま使えるのが特徴です。
▼平筆
▼貼り付けたい紙(ペーパーナプキン)

▼初心者おすすめ!スターターキット
▼その他の道具
はさみ
紙コップ (水を入れて筆を洗うもの)
空きカップ(のりを出しておくパレット)
ウエットティッシュ
デコパージュの方法
●手順1.上履きの大きさに合わせて、紙をカットします。
選ぶ紙にもよりますが、背景が白いものがオススメ。1㎜ほど余白を残して切り取ります。
上履きが白いので、余白は気にならなくなります。
小さすぎるパーツは剥がれやすくなるので、できるだけ避けましょう。
ペーパーナプキン等は3~4枚重なっているものが多いので、使うのは絵柄のついた1番上のみ。
丁寧に剥がして、カットした紙を実際に上履きに並べてデザインをチェック!
●手順2.デコパージュ液を塗っていきます。
筆は最初に水で濡らし、しっかりと水気を拭き取ります。
紙を貼りたい位置に、平筆を使って専用のデコパージュ液を塗ります。
ムラにならないよう気をつけて。
貼る紙が多いときは、デコパージュ液が乾かない程度に、少しずつ塗る、貼るを繰り返しましょう。
●手順3.カットした紙を貼っていきます。
紙の中心から外側に向かって、空気を抜きながら貼っていきます。
このとき大きな紙は多少シワになってしまうことがありますが、あまり気にしなくて大丈夫です。
何度も貼り直しはNG。潔く貼っていきましょう。
貼り終わったら、ウエットティッシュを使って軽く抑えるようになじませます。
●手順4.再度、紙の上からデコパージュ液を塗ります。
全体を貼り終えたら、再度上からデコパージュ液をまんべんなく塗っていきます。
この時も紙の中心から外に向けてハケを動かし、残っている空気を出していくように仕上げましょう。
塗り終えたら乾かします。最低でも15分は乾かしましょう。
●手順5.仕上げのトップコート液を塗ります。
トップコート用の液がなければ、貼り付けたのと同じデコパージュ液で問題ありません。
手順4と同様に紙の中心から外側に向けて丁寧に塗り上げていきましょう。
この時、紙から少しはみ出して塗っておくと剥がれにくくなります。
パーツが細かい時や、気になる方は、この手順をもう一度繰り返してください。
●手順6.完全に乾燥させて、完成★
自然乾燥の場合は、半日ほどかけて、しっかりと乾かしてください。
ドライヤーの冷風を当てれば、少し時短できます。
実際にデコパージュする様子を観てみましょう。
たった7分の動画でデコパージュの方法がまる分かり!
デコパージュした上履きのアイデア集
自分で撮った写真を使ったアイデア
デコパージュを始めると「自分で撮影した写真を使いたい!」と思うことがでてくるかもしれません。
以下、上履きではありませんが、自分で撮った写真を使ってデコパージュしたアイデアをいくつかご紹介します!
実際に自分で撮影した写真をデコパージュに用いています。上の画像はコースターで、下の画像はフォトブロックといって木材に写真をデコパージュしたもの。
このように写真を使えば、世界にたった1つだけのオリジナルアイテムを作ることもできるんです!
こちらは少し大掛かりな作品ですが、家族写真を色々切り貼りしてデコパージュし、お部屋のインテリアとして飾っているのでしょうか。すべての写真がモノクロで統一され、モダンな雰囲気に仕上がっています。
石鹸のデコパージュも人気
こちらは自分で撮った写真を使用したものではないですが、ちょっとした贈り物やインテリアとして石鹸のデコパージュが人気です。
内祝いなどでは、子どもの顔写真を石鹸やキャンドルなどにデコパージュしたものを添えて送っても、喜ばれるかもしれませんね。
レッド系の色がとても華やかなソープ。洗面所にポンと置いておくだけで、オシャレ!
色とりどりの花をそれぞれデコパージュした石鹸。色は派手ですが、1つ1つの模様が小ぶりなので落ち着いた印象に。
デコパージュする上での注意点
デコパージュをはじめる前に
上履きが汚れていると、汚れも一緒にコーティングしてしまうので、新品の状態でデコパージュするようにしましょう。また、幼稚園や学校の規則で「ワンポイントまで」など、指定がないかもチェックしましょう。デザインする時に名前を書く場所をちゃんと残しておくことも大切です!
デコパージュを美しく仕上げるポイント
●筆は常に綺麗な状態で
筆に水分が残ったまま作業をすると、剥がれやすくなってしまうのでしっかりと水気を拭き取りましょう。
●貼り直したいときは
濡らしたタオルで拭き取ってください。
●仕上げのコーティング作業は丁寧に
最後のコーティング作業を丁寧に、ムラなく仕上げることが美しく完成させるポイント。最後に防水スプレーなどを施しておくと、さらに長持ちしますよ。
デコパージュした上履きのお手入れは?
デコパージュした上履きって洗えないの?と思っている方、問題ありません!
通常通りブラシで洗っても大丈夫です。
ただ、注意しておきたいのが、「お湯で洗わない」「つけおきしない」の2点。あとはデコしたパーツをあまり力を入れてゴシゴシ洗わない方が色持ちが良いです。
しかし、デコパージュは完全なものではありません。使っていて気になるところはこまめにコーティングしてあげることも大切です。
また、デコパージュした部分がくっつくこともあります。夏休みなどの長期休暇の保管方法には気を付けましょう。
デコパージュに使える紙や布とは?
これまでペーパーナプキンを使用したデコパージュをご紹介してきましたが、他の素材を使って作ることはできるのでしょうか。「お気に入りの柄ナプキンが見つからない…」「ちょっと変わった質感の素材で作ってみたい!」このように思うこともありますよね。
デコパージュに向いている素材については、紙であればペーパーナプキンのほかにも新聞紙やフリーペーパー、紙袋、和紙なども可能です。英字新聞などはデコパージュするのに人気があり、とてもレトロな雰囲気に仕上げることができます。
和紙もまた独特の風合いが楽しめる素材で、100均でも色々取り揃えているので手軽に試すことができますね。
またデコパージュは紙だけではなく、身近にある布でも同じようにできてしまうんです!
例えばいらなくなったハンカチだとか、園で使うお子さんのコップ入れなどを作った際にあまった布の端切れなどもいいですね。
紙と布どちらを使用するとしても、素材は薄手のものを選ぶとやりやすいようです。
上履きだけでなく靴にもデコパージュできる
お子さん向けに上履きのデコパージュを中心にご紹介しましたが、もちろん他の靴でもOK!スリッポンやハイカットなどお手持ちのスニーカー達にデコパージュすれば、とても愛着の沸く1足に!
柔らかいトーンで統一された、花柄のデコパージュ。外観とよくマッチしたふわっとした靴紐が、エアリーな感じ。親子お揃いで履いても、とってもキュートで可愛いスニーカーです。
とってもカラフルで楽しい雰囲気が伝わってきますね!キャラクター物が好きな男の子にオススメ。
こちらはハイカットすべての部分に、デコパージュを施してあります。CONVERSEのロゴの上にデコパージュされた模様ががかぶっていますが、まったく不自然ではなく上手くデザインされていますね!
自然なホワイトに、鮮やかな緑と紫がよく映えています。ジーンズなどカジュアル系に合わせてもいいですし、ナチュラルなロングスカートに合わせても可愛い!
単調なスリッポンも、お好みにデコパージュすればこんなに華やかに!部分的にするも全体的にするもよし、自分の好きなようにカスタマイズできるのがデコパージュのいいところですね。
まとめ
お手軽に揃えられる材料と、簡単な作業ですよね。
デコパージュは、たとえ同じ素材を使っていた人がいても、デザインは十人十色。
世界に一つだけのオリジナル上履きを作って、お子さんが楽しい幼稚園・学校生活を送れるように応援してあげましょう♪
コメント