デッドスペースを活用。キッチンをより便利にする収納法7選

便利なアイデア
スポンサーリンク

料理を作るという行為は結構あわただしい作業です。手際良く調理を進めるためにもキッチンの収納はきちんと使いやすくしておきたいですね。
また、収納がしっかりされて使いやすいキッチンはストレスなく料理を作ることができるので、これからキッチンに立つことを習慣にしたい人も収納を見直すことはとても大事です。
今回はスムーズに調理するためのキッチン収納法をご紹介します。

スポンサーリンク

小さい食器やカトラリーはトレイを使って分別

食器棚に引き出しの中にトレイを入れ、種類別に分別して整理しましょう。
また、「使うものは使う場所のそばに」という収納の法則にならい食器やカトラリーはダイニングテーブルのそばに収納しましょう。

食材や小物は分別収納

意外に溜まりやすい食材や調味料。引き出しなどに隠して収納してしまいましょう。
引き出しの中で小物入れで仕分けするとスッキリして見えますし、取り出しやすくなります。

ラップ類は手の届く所に立てて収納

頻繁に使用しているラップ類は、サッと手が届くところに置いておきたいものです。ドアの内側な壁面などすぐに手が届く場所にラックを設置して置くようにしましょう。

よく使う調理器具は見せて収納

毎日出番のある調理器具はしまっておいてもよいですが、いちいち出し入れするのが面倒だという方は、いっそ見せて収納という方法もあります。

空きスペースを利用

シンク正面の空きスペースを利用して、棚を設置。調味料やコップなどをディスプレイ。

シンク下のキャビネットの中にラックを追加

シンク下のキャビネットに、ラックを追加。縦に立体的に活用することで、庫内にデッドスペースを作らない。

カテゴリー別に分けるなど、シンク下をごちゃごちゃにさせないためには、物を置く場所をしっかり設定することも大事です。
基本的にはよく使うものは奥行きがあっても手前に、頻度の低いものは奥に仕舞って使いたい時にすぐに取り出せるようにしておきましょう。

作業の流れに伴って家具・家電を配置

自分がそれぞれ動作をするときのキッチン内での動きをイメージし、その動きに合った家具や家電の配置を考えましょう。
例えば、レンジとオーブンをラックにまとめ、食器の棚を近くに置けばアツアツの料理をすぐに器に盛る事ができます。
ほんの1、2歩動くだけで済むので便利です。

 

便利なアイデア
スポンサーリンク
スポンサーリンク
itooneをフォローする
スポンサーリンク
wills【ウィルズ】

コメント