愛知県は関西からも関東からもアクセスが良いので、沢山の観光スポットがあることで知られています。そして、独特の食文化からくるご当地グルメも多いことで有名です。そんな愛知県の観光スポットやご当地グルメを、東海地方在住のWillsが厳選してご紹介します!
愛知県とは……地域と交通機関
大きく分けて、尾張地方、西三河地方、東三河地方
愛知県は大きく分けて三つの地方に分けられます。それぞれ、県西部を占め名古屋市を中核とする尾張地方、県中部の岡崎市・豊田市を中核とする西三河地方、県東部の豊橋市を中核とする東三河地方です。
また、愛知県の南に突き出した二つの角のような半島、知多半島は西三河地方に、渥美半島は東三河地方に含まれています。
ゼンリン地図サイト「いつもNAVI」 愛知県 地図のページです。住宅地図やカーナビで利用されるゼンリン詳細地図で、愛知県の住宅やビルや道路を確認できます。
こちらが愛知県全体の地図です。地理的にわかりづらい場合はご参照ください。
公共交通機関は主に近鉄、名鉄、JR東海
愛知県の主な鉄道路線としては近畿日本鉄道(近鉄)、名古屋鉄道(名鉄)、東海旅客鉄道(JR東海)が乗り入れています。関西との直通列車も多くアクセスがよい近鉄は、主に尾張地方に路線を広げています。一方、名鉄は西・東三河地方を中心に路線網を整備しています。また、新幹線を含む県外からの広域路線はJR東海が主な公共交通機関となっています。
愛知県尾張地方の観光スポット
名古屋港水族館
愛知県名古屋市港区に立地する「名古屋港ガーデンふ頭」にある有名な観光スポットが名古屋港水族館です。広大なプールを持つパフォーマンススタジアムでは、豪快なイルカやシャチのショーが繰り広げられています。水族館のテーマは「南極への旅」で、北極から日本、オーストラリアから南極へと地域別水槽で構成された展示も興味深いです。また、退役した南極観測船(砕氷艦)の「ふじ」も併設展示されています。
施設名称:名古屋港水族館
施設住所:〒455-0033 愛知県名古屋市港区港町1-3
電話番号:052-654-7080
営業時間:9:30~17:30(通常)
利用料金:大人2000円 小中学生1000円
北極海に生息するシロイルカ(別名ベルーガ)も名古屋港水族館の目玉の一つです。微笑んだような優しい表情は女性にも大人気ですよ。
砕氷艦「ふじ」諸元性能
排水量 基準: 5,250 t満載:9.120 t
全長 100.0m
全幅 22.0m
深さ 11.8m
吃水 8.3 m
機関 ディーゼル電気推進二軸
出力 12,000馬力
速力 17.2ノット
燃料 重油2.180t
航続距離 15.000海里(15kt巡航時)
乗員 200名(他に観測隊員35名)
搭載能力 500t
搭載機 S-61A×2 ベル47G2A×1
レーダー OPS-4D×1、OPS-16×1
ソナー SQS-11Aソナー×1、OQN-4測信義×1
世界の海に暮らすさまざまな生き物たちの生態や進化を知ることができる名古屋港水族館。多種多様な生物の飼育展示やイルカパフォーマンスを始めとしたイベント、日ごろの研究成果から生命の神秘やその躍動を全身で学び、体感していただけます。
こちらが、名古屋港水族館の公式ホームページです。

名古屋城
天守閣の「金のシャチホコ」でも知られる、名古屋を象徴する観光スポットが名古屋城です。名古屋城は、織田信長誕生の城と言われる那古野城(なごやじょう)跡の近隣に、徳川家康が築城しました。日本三大名城の一つにも数えられています。
施設名称:名古屋城
施設住所:〒460-0031 愛知県名古屋市中区本丸1−1
電話番号:052-231-1700
営業時間:9:00~16:30
利用料金:大人500円 中学生以下無料
天守閣に輝く金のシャチホコは、晴れた日には遠方からでも輝きが見られ、名古屋市民の誇りとなっています。
名古屋城公式ウェブサイト
こちらが、名古屋城の公式ホームページです。

東山動植物園
広大な敷地を有し、上野動物園と並び国内でも最大級の動物園が東山動植物園です。施設は本園、北園、植物園、東山スカイタワー、遊園地、世界のメダカ館といった数多くの施設から構成されています。
国内で見ることのできる動物のほとんどの種類が東山動物園では飼育展示されているんですよ!
施設名称:東山動植物園
施設住所:〒464-0804 名古屋市千種区東山元町3-70
電話番号:052-782-2111
営業時間:9:00~16:50(月曜休園)
利用料金:大人500円 中学生以下無料
東山動植物園に併設された「世界のメダカ館」には、世界中から集められたメダカが、なんと約200種類5000尾も飼育展示されています!
なかでも、宝石を散りばめたような美しい体色のアフリカ産メダカは、累代飼育が難しく、なかなか他の施設では見ることができません。
名古屋市科学館
「みて、ふれて、たしかめて」がキャッチフレーズの、楽しく体験しながら科学を学べる国内屈指の総合科学館が名古屋市科学館です。
化学、物理学、地学、生物学のジャンル別に解りやすい展示が工夫され、小さなお子様でも楽しめます。
施設名称:名古屋市科学館
施設住所:〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄二丁目17番1号
電話番号:052-201-4486
営業時間:9:30~17:00(月曜休館)
利用料金:大人800円 大学生・高校生500円 中学生以下無料
2011年にリニューアルされたプラネタリウムは、ドーム内径35mと世界最大規模を誇っています。
リトルワールド
広大な敷地に、世界各地の民家を移設し、様々な民族の「衣食住」を楽しく学べる野外民族博物館がリトルワールドです。世界各地の民族衣装で記念撮影をしたり、各国の民族グルメを堪能できます。
また、併設された博物館で展示されている世界各地の民具の収蔵量は圧倒的です。
施設名称:リトルワールド
施設住所:〒484-0005 愛知県犬山市大字今井字成沢90-48
電話番号:0568-62-5611
営業時間:9:30~17:00
利用料金:大人1700円 高校生1100円 中学生・小学生700円
愛知県犬山市のリトルワールドは、世界各国の衣・食・住をはじめとした民族文化を紹介している、野外民族博物館です。
こちらが、リトルワールドの公式ホームページです。

熱田神宮
名古屋市の南部にある熱田神宮は、熱田大神と三種の神器の一つ・草薙剣(くさなぎのつるぎ)を祀る神社として有名です。
年間を通じて参拝客で賑わいを見せていますが、なかでも、年始のシーズンには数多くの初詣客が訪れ、その熱気に溢れています。
施設名称:熱田神宮
施設住所:〒456-8585 愛知県名古屋市熱田区神宮1-1-1
電話番号:052-671-4151
熱田神宮 三種の神器の一つ草薙神剣の御鎮座に始まる由緒、祭典等のご紹介。
こちらが、熱田神宮の公式ホームページです。
東谷山フルーツパーク
東谷山フルーツパークは、名古屋市内でも一番高い東谷山のふんもとに立地している農業公園です。
果物がたくさんの果樹園、熱帯果樹温室や、果物のこと詳しく学べる「くだもの館」などがあり、半日以上楽しくすごせます。
イベントの開催期間中以外は入園無料なのもリーズナブルで嬉しいですね。
デートの甘酸っぱい思いでつくりにもぴったりです。
■基本情報
・名称:東谷山フルーツパーク
・住所:愛知県名古屋市守山区上志段味字東谷2110
・アクセス:
(1)JR高蔵寺駅下車、そのまま南下
(2)庄内川を渡って白鳥塚古墳すぐ
・営業時間:9:00~16:30
・定休日:月曜日(祝日振替休日の場合翌日)
年末年始(12月29日~1月3日)
・電話番号:052-736-3344
・料金:大人300円 / 子供無料(熱帯果樹温室その他無料)

久屋大通庭園フラリエ
久屋大通庭園フラリエは、かつては「ランの館」と呼ばれていた人気施設で、近年、久屋大通庭園フラリエとしてリニューアルオープンしました。
料金が無料なので気軽に立ち寄れるフラワーアトリエが人気を博しています。美しい花々に囲まれた癒しの空間は、まさに都会のなかにあるオアシス的存在です。
デートの箸休めに立ち寄るのもよいでしょう。
■基本情報
・名称:久屋大通庭園フラリエ
・住所:名古屋市中区大須四丁目4番1号
・アクセス:
●市営地下鉄 名城線 矢場町駅4番出口下車
●前津通を南下して若宮大通を渡ると左手にあります
・営業時間:9:00~17:30
・定休日:年末年始(12月31日、1月1日)
・電話番号:052-243-0511
・料金:無料
『久屋大通庭園フラリエ』として、旧ランの館が平成26年9月27日にリニューアルオープンしました。花や緑、水辺など都会の自然をお 楽しみいただくテーマガーデンを中心に、レストラン、カフェ、ショッピングのほか、イベントや各種教室など、自分らしく都会の中で自然を感じなが らおすごしいただける空間を創出します。
でんきの科学館
でんきの科学館は、私たちの生活になくてはならない「電気」に関して詳しく知ることのできる博物館です。
入場料無料とリーズナブルですが、展示内容はとても充実しており体験展示などもあるので楽しめますよ。
■基本情報
・名称:でんきの科学館
・住所:愛知県名古屋市中区栄二丁目2番5号
・営業時間:9:30~17:30
・定休日:毎週月曜日(祝日・振替休日の場合は翌日)第3金曜日、年末年始(12月29日~1月3日)
※夏・春休みは無休
・電話番号:052-201-1026
・料金:無料

愛知県東三河地方の観光スポット
豊橋総合動植物公園
のんほいパークの愛称で親しまれている豊橋総合動植物公園は、「動物園」、「植物園」、「自然史博物館」、「遊園地」と複数の施設が集まった公営の大型テーマパークです。
動物園では、オーストラリア園、極地動物館、アフリカ館と地域別に動物たちが飼育展示されており、カンガルー、シロクマ、ペンギン、キリンなどが人気となっています。
施設名称:豊橋総合動植物公園
施設住所:〒441-3147 愛知県豊橋市大岩町大穴1-238
電話番号:0532-41-4747
営業時間:9:00~16:00
利用料金:大人600円 小中学生100円
植物園のメイン施設となる約2,700㎡の温室には、国内で見ることのできない多くの熱帯植物が栽培展示されています。また、屋外植物園にはおよそ30,000株の大花壇、バラ園、日本庭園、ふるさとの雑木林などがあります。なかでも、すいれんの園の「モネコーナー」には画家のクロード・モネゆかりのアトリエ・モネガーデンから譲渡を受けたスイレンの花が展示されているんですよ!
自然史博物館では、エドモントサウルスをはじめとした合計12体の恐竜の全身骨格が展示されており、恐竜の展示施設としては国内でも屈指の規模です。また、高さ13m、幅18mの巨大なスクリーンを用いた大迫力の恐竜映画を、デジタル映像で鑑賞できるのも大きな魅力ですよ。
遊園地には、アトラクションのヴァルカン伝説や大観覧車などのほか、小さなお子様でも楽しめる様々な遊具があります。
こちらが、豊橋総合動植物公園の公式ホームページです。

伊良湖岬
伊良湖岬は、渥美半島先端にある岬で太平洋と三河湾の両方を望むことができます。また、1998年には「日本の灯台50選」にも選ばれた、愛知県でも有数の風光明媚な観光スポットです。
施設名称:伊良湖岬灯台
施設住所:〒441-3624 愛知県田原市伊良湖町古山
電話番号:0531-23-3516
伊良湖岬周辺はメロン作りが盛んな地域で、メロン狩りの楽しめる施設が充実しています。

恋路ヶ浜
恋路ヶ浜は「日本の砂浜100選」にも選定されている白い砂が美しい浜です。この砂浜は、そのロマンチックな景観から、伊良湖岬灯台とともに「恋人の聖地」と呼ばれています。
「恋路ヶ浜」の由来は古く、江戸時代に高貴な身分の人が「許されざる恋」に落ち、恋人と二人この地に追放されて暮らしたことが由来となっています。
ぜひ、デートで訪れたいすぽっとです。
■ 基本情報
・名称: 恋路ヶ浜(こいじがはま)
・住所: 田原市伊良湖町恋路

日出の石門
日出の石門(ひいのせきもん)は、大きな穴があいている不思議な岩で海の上に浮かぶように立っています。これは、太平洋の波の侵食によってあいた洞穴で、自然の驚異を思い知らされます。
石門周辺は眺望も良く、晴れた日には神島や遥か志摩半島も望むことができます。
なお、10月中旬と2月中旬には石門の穴から朝日が上る感動的な景観を見ることができます。ちょっと早起きしてでも出かけたいですね。
■ 基本情報
・名称: 日出の石門(ひいのせきもん)
・住所: 田原市日出町

愛知県西三河地方の観光スポット
南知多ビーチランド
イルカ、アザラシ、セイウチといった海の仲間たちに気軽に触れ合える、体験型水族館がこちらの南知多ビーチランドです。なんと、ペンギンの餌やり体験もできるんですよ!
施設名称:南知多ビーチランド
施設住所:愛知県知多郡美浜町奥田
電話番号:0569-87-2000
営業時間:9:30~17:00(季節により変動あり)
利用料金:高校生以上1700円 3歳以上800円
ふれあい体験型水族館|南知多ビーチランド(愛知県知多半島)
こちらが、南知多ビーチランドの公式ホームページです。

中部国際空港セントレア
中部国際空港セントレアは、愛知県常滑市沖に造成された人工島にある国際空港です。セントレアは空港であるだけでなく、充実した商業施設も付随しており、観光スポットしての人気も高いのです。
施設名称:中部国際空港セントレア
施設住所:〒479-0881 愛知県常滑市セントレア1丁目1
電話番号:0569-38-1195
こちらが、中部国際空港セントレアの公式ホームページです。
えびせんべいの里
知多半島の銘菓・えびせんべいの製造過程を工場見学したり、焼きたてのえびせんべいの試食・購入が楽しめる、知る人ぞ知る名観光スポットが「えびせんべいの里」です。
施設名称:えびせんべいの里
施設住所:〒470-2403 愛知県知多郡美浜町北方吉田流52-1
電話番号:0569-82-0248
営業時間:8:00~17:00
利用料金:入場無料
受け継がれる美味なる味わい「えびせんべいの里」豊かな恵みをお届けします。
こちらが、えびせんべいの里の公式ホームページです。
恋の水神社
恋の水神社は、神社境内の湧水が万病に効くとされ、古くから信仰を集めてきた神社です。
遥か平安時代に、恋人の病を治そうと訪れた桜姫が、湧水に辿り着けず亡くなったという悲しい逸話から、「縁結びの神様」とも呼ばれています。
■ 基本情報
・名称: 恋の水神社
・住所: 愛知県知多郡美浜町奥田中白沢92-91
・アクセス:名鉄知多奥田駅→徒歩25分
・電話番号: 0569-87-3133

愛知県のご当地グルメ
味噌カツ
八丁味噌などの豆味噌をベースとした独特のタレをトンカツにかけたのが、味噌カツです。なお、この味噌ダレは東海地方を中心として用いられ、おでんなどにも使われます。
おすすめの有名店は「みそかつ矢場とん」です。
■ 基本情報
・名称: みそかつ矢場とん 矢場町本店
・住所: 愛知県名古屋市中区大須 3-6-18
・アクセス: 名古屋市営地下鉄名城線「矢場町」駅より徒歩5分
・営業時間: 11:00~21:00
・定休日: なし
・電話番号: 052-252-8810
味噌煮込みうどん
愛知県を中心とした地域で製造される豆味噌を用い、土鍋で煮込んだうどんが、こちらの味噌煮込みうどんです。特に、寒いシーズンにいただくと、いつまでも身体がポカポカします。
おすすめの超有名店が愛知県内各地に支店のある「山本屋本店」です。
■ 基本情報
・名称:山本屋本店エスカ店(他にも店舗あり)
・住所:愛知県名古屋市中村区椿町6-9 エスカ地下街
・アクセス:JR名古屋駅から徒歩5分。
・営業時間:10:00~22:00
・定休日:なし
・電話番号:052-452-1889

手羽先
愛知県で人気のおつまみが、こちらの手羽先です。これは手羽先の唐揚げに醤油ベースの甘辛いタレを絡めた名物料理です。駅の構内などでもお土産として販売されています。
おすすめは元祖手羽先のお店「風来坊」です。愛知県内各地に支店があります。
■ 基本情報
・名称:風来坊 エスカ店(他にも店舗あり)
・住所:愛知県名古屋市中村区椿町6-9 エスカ地下街
・アクセス:JR名古屋駅(太閤通口)より徒歩2分
・営業時間:11:00~22:00(L.O 21:30)
・定休日:元日
・電話番号:052-459-5007

海老フライ
TVタレントのタモリが、名古屋ネタとして「名古屋弁では(エビフライを)エビフリャーと言う」と発言したことをきっかけに、エビフライがあたかも名古屋の名物料理のような誤解が広がりました。それを機に、エビフライを名古屋名物として提供する飲食店が激増し、結果として名古屋名物となっています。
知る人ぞ知る、ボリューム満点の人気店が「キッチン欧味」です。
■ 基本情報
・名称: キッチン欧味(吹上本店)
・住所: 愛知県名古屋市千種区千種1-9-23
・アクセス: 名古屋市営地下鉄桜通線「吹上」駅より徒歩7分
・営業時間: AM 11:00~PM 3:00 / PM 5:00~PM 10:00(日・祝~9:00)
・定休日: 月曜日(月曜祝日の場合は翌日火曜日休み)
・電話番号: 052-734-0345
天むす
天むすは、海老の天ぷらを具にしたおにぎりの事で、名古屋のみならず東海地域の名物として知られています。やっぱり、名古屋人はエビが好きなんですね。
名古屋で天むすと言えば、誰もが知っているのが「地雷也」です。
■ 基本情報
・名称: 地雷也 名古屋本店
・住所: 愛知県名古屋市東区徳川1-739
・アクセス: 名古屋市営地下鉄桜通線「車道」駅より徒歩15分
・営業時間: 9:00〜15:00
・電話番号: 0120-41-1064
きしめん
きしめんは、幅が広く薄い小麦の麺です。愛知県以外の地方では、平打ちうどんとも呼ばれますが、愛知県では「きしめん普及委員会」を発足し名物として普及・宣伝をしています。なお、「名古屋きしめん」と表示する場合は、日本農林規格(JAS)の「乾めん類品質表示基準」により、「幅を4.5mm以上とし、かつ、厚さを2.0mm未満の帯状に成形したものにあっては「干しひらめん」、「ひらめん」、「きしめん」又は「ひもかわ」と記載することができる。」と規定されています。
地元民にも大人気のお店は、なんと駅構内にある「きしめんNAGOYA 住よし」です
■ 基本情報
・名称:きしめんNAGOYA 住よし
・住所:愛知県名古屋市中村区名駅1丁目1番地4 JR名古屋駅
・アクセス:名古屋駅ホーム内
・営業時間:7:00〜21:30
・定休日:なし
・電話番号:052-563-0246

ういろう
ういろう(外郎)は蒸し菓子の一種で「外良」、「ういろ」、「うゐろ」、「ういらう」、「うゐらう」など様々な表記がされます。三河地方の伝統菓子「生せんべい」が由来とされており、愛知県では盛んに製造販売されています。
まだまだ奥の深い愛知県
愛知県の観光スポットを地域別に紹介するとともに、いわゆる「名古屋めし」と呼ばれる愛知県のご当地グルメを紹介してきましたが、関東・関西につぐ第三の文化圏の中核地・愛知県の魅力はまだまだお伝えしきれません。ぜひ、愛知県に出かけて、ご自分の目と舌でマイ愛知県探しをしてください!
コメント